Development of basic NDA technologies for nuclear material accountancy of debris of melted fuel formed in severe accidents
過酷事故で発生した溶融燃料デブリ核物質計量管理のための非破壊測定基礎技術の開発
瀬谷 道夫; 原田 秀郎
; 北谷 文人
; 小泉 光生
; 土屋 晴文
; 飯村 秀紀
; 呉田 昌俊
; 高峰 潤
; 羽島 良一; 早川 岳人; 静間 俊行; Angell, C.; Bolind, A.
Seya, Michio; Harada, Hideo; Kitatani, Fumito; Koizumi, Mitsuo; Tsuchiya, Harufumi; Iimura, Hideki; Kureta, Masatoshi; Takamine, Jun; Hajima, Ryoichi; Hayakawa, Takehito; Shizuma, Toshiyuki; Angell, C.; Bolind, A.
原子炉過酷事故により起こる溶融燃料の発生は、原子炉をアイテム施設ではなく非アイテム施設に分類させることになる。溶融燃料の原子炉からの取出しを考えると、核物質を含む溶融燃料がバルク状態で扱われるバルク施設とみなされることも考えられる。バルク施設においては、核物質の計量管理が保障措置の基本である。この論文では、溶融燃料デブリに関する分類と計量管理の観点からのNDA技術の選定について紹介する。これらのNDA技術として、粒子状溶融燃料デブリに対する中性子共鳴濃度分析法及び小石状あるいは切出し溶融燃料デブリに対するLCS
線によるNRFを使うNDA技術について報告するとともに、現在実施中のこれらの技術に関する基礎技術開発状況及び近い将来の計画について紹介する。
The forming of MF in a severe accident of a nuclear reactor may change the category of the nuclear reactor from item facility to non-item facility. Taking this removal process into account, the damaged reactor could be categorized as a bulk-handling facility. The NM accountancy is essential for the safeguards of a bulk-handling facility. This paper presents a categorization of debris of MF (into cut or small rock-like debris and particle (or grain)-like debris) and a selection of possible NDA technologies which could be applied to the NM accountancy of MF debris. The paper introduces two NDA technologies for NM accountancy of debris: NRD for particle-like (or grain-like) debris, and NRF NDA using LCS
rays for cut or small rock-like debris. The paper also describes about the development of basic parts of these two technologies and near future plan.