検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年

マイクロPIXEによる赤血球元素分析の臨床応用

Clinical applications of elemental analysis of erythrocyte using micro-PIXE

富岡 智*; 長嶺 竹明*; 佐藤 隆博; 江夏 昌志; 神谷 富裕

Tomioka, Satoru*; Nagamine, Takeaki*; Sato, Takahiro; Koka, Masashi; Kamiya, Tomihiro

C型慢性肝炎は、C型肝炎ウィルスの持続感染により肝臓の炎症と線維化をきたす疾患である。ペグ型インターフェロン(Peg-IFNリ)とリバビリン(RBV)の2剤併用療法による治癒率は40$$sim$$50%程度であり、プロテアーゼ阻害剤(PI)を加えた3剤併用療法では70%以上になることが知られている。一方で、貧血などの副作用も頻発しており、3剤併用療法では重症例もみられるなど、治療効果を左右する要因となっている。本研究では、このようなインターフェロン治療による副作用である貧血の病態解明のために、2剤併用及び3剤併用時の赤血球内微量元素量の変動をマイクロPIXE (particle induced X-ray emission)で分析した。その結果、C型肝炎の未治療者では、健常者と比較して、カルシウム,鉄,銅が増加し、亜鉛は減少が認められた。また、2剤併用療法では、未治療者と比較して、カルシウムは減少し、亜鉛は増加した。さらに、3剤併用療法では、未治療者と比較して、カルシウム、亜鉛共に増加傾向が見られた。以上から、3剤併用療法では2剤併用療法とは異なる赤血球内元素分布変動が認められ、両治療法における貧血の病態が異なる可能性が示唆された。

no abstracts in English

Access

:

- Accesses

InCites™

:

Altmetrics

:

[CLARIVATE ANALYTICS], [WEB OF SCIENCE], [HIGHLY CITED PAPER & CUP LOGO] and [HOT PAPER & FIRE LOGO] are trademarks of Clarivate Analytics, and/or its affiliated company or companies, and used herein by permission and/or license.