汚染水処理廃棄物の廃棄体化に向けたガラス固化適用性検討,8; 鉄リン酸塩ガラス固化体作製にかかる熱力学的考察
Applicability of vitrification method for waste generated from treatment of contaminated water, 8; Thermodynamic consideration on IPG waste forms production
天本 一平; 小林 秀和 ; 北村 直登*; 武部 博倫*; 三田村 直樹*; 都築 達也*
Amamoto, Ippei; Kobayashi, Hidekazu; Kitamura, Naoto*; Takebe, Hiromichi*; Mitamura, Naoki*; Tsuzuki, Tatsuya*
福島第一原子力発電所での汚染水処理で発生したスラッジ(汚泥)の廃棄体化技術候補として、ガラス固化法も対象になっているため、ガラスによるスラッジの固化処理の検討が進められている。スラッジの固化媒体については、さまざまな材料が提案されているが、ここでは、近年、新たに注目されている鉄リン酸塩ガラスを対象として、CALPHAD法を中心とした理論計算により熱学的諸量を推算した。算出した熱力学的諸量の妥当性を検証するために、同諸量を用いて作成した計算状態図と実験値との比較を行ったこところ、両者が高い精度で一致した。このことから、理論計算手法を用いることで新規媒体に対する信頼性のある熱力学的諸量を整備でき、スラッジ処理技術開発に有効に活用できることが判明した。
The immobilization method by iron phosphate glass (IPG) medium is one of the candidate techniques for manufacturing waste forms of sludge arising from the treatment of contaminated water at the stricken Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant. In this paper, some thermodynamic values for the theoretical analysis of vitrification were estimated to make up the calculated phase diagrams. These calculated phase diagrams were then compared with experimental results.