Cs濃集ときのこの種の関係ならびに
Cs存在下で発現するタンパク質の研究
Study on relations of
Cs accumulation and species of mushroom, and proteins expressed under
Cs existence
坂本 文徳
; Guido-Garcia, F.; 香西 直文
; 田中 万也
; Grambow, B.
Sakamoto, Fuminori; Guido-Garcia, F.; Kozai, Naofumi; Tanaka, Kazuya; Grambow, B.
放射性セシウムは生物にとってストレスとなるが、一部の植物や菌類が放射性セシウムを濃集することは以前から知られている。我々は微生物による放射性セシウムの除染を目的として、きのこを利用した研究を続けている。きのこの放射性セシウムの濃集機構を明らかにするため、種特異性、発現タンパク質の特定などの解明を試みた。実験の結果、種が同定できたきのこで
Csの濃集割合が高かった上位10種と、逆に濃集割合が低かった下位10種を同定した。種による特異性を調べたが、何らかの傾向, 規則性, 特異性を発見することはできなかった。ただし、濃集割合が高い種は培養期間が長く、濃集割合が低い種は培養期間が短い傾向が明らかとなった。タンパク質の二次元電気泳動解析の結果から、
Cs存在下で特異的に発現するタンパク質を4種類、消失するタンパク質を5種類特定した。当該タンパク質の機能については現在調査中である。
The radiocesium becomes the stress for creatures, but it is known that some plants and fungi collect radiocesium. We continue a study using a mushroom for the purpose of decontamination of the radiocesium by microbes. We tried to confirm species specificity, expressed proteins and so on to elucidate the mechanism of accumulation of radiocesium by mushroom. As a result, we identified 10 species that accumulate
Cs as a high rate and another 10 species that accumulate
Cs as a low rate. We checked the specificity of species, but any tendencies, regularity and specificity were not discovered. We only confirmed the tendency that high accumulated species need a long culture period and low accumulated species need not a long culture period. As a result of two-dimensional electrophoretic analysis, we specified 4 kinds of proteins which express under
Cs existence and 5 kinds of proteins which disappeared under
Cs absence.