令和5年度東京電力福島第一原子力発電所周辺における航空機モニタリング及び無人飛行機による放射線モニタリングに係る技術開発(受託研究)
Aerial monitoring around TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Station and development of radiation monitoring technology for unmanned airplanes in fiscal year 2023 (Contract research)
普天間 章; 眞田 幸尚
; 中間 茂雄
; 佐々木 美雪
; 越智 康太郎
; 長久保 梓; 澤幡 義郎*; 川崎 義晴*; 岩井 毅行*; 平賀 祥吾*; 萩野谷 仁*; 松永 祐樹*; 圷 雄一郎*; 新井 仁規*; 石田 睦司*; 卜部 嘉*; 工藤 保 
Futemma, Akira; Sanada, Yukihisa; Nakama, Shigeo; Sasaki, Miyuki; Ochi, Kotaro; Nagakubo, Azusa; Sawahata, Yoshiro*; Kawasaki, Yoshiharu*; Iwai, Takeyuki*; Hiraga, Shogo*; Haginoya, Masashi*; Matsunaga, Yuki*; Akutsu, Yuichiro*; Arai, Yoshinori*; Ishida, Mutsushi*; Urabe, Yoshimi*; Kudo, Tamotsu
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による津波に起因する東京電力福島第一原子力発電所事故では、大量の放射性物質が周辺環境に飛散した。事故直後から、放射線の分布を迅速かつ広範囲に測定する手段として、航空機を用いた空からの測定方法が採用されている。日本原子力研究開発機構は、原子力規制庁からの受託事業として、有人ヘリコプター及び無人ヘリコプターを使用して、東京電力福島第一原子力発電所周辺の航空機モニタリングを継続的に実施してきた。本報告書では、令和5年度に実施したモニタリング結果について取りまとめ、過去のモニタリング結果との比較から空間線量率等の変化量を評価し、その変化要因について考察した。また、航空機モニタリングによる計数率から空間線量率への換算精度向上のために、地形の起伏を考慮に入れた解析を行った。地形の起伏を考慮する前後の解析結果を比較し、本手法による換算精度向上の効果を評価した。さらに、有人ヘリコプターについては、空気中のラドン子孫核種の弁別手法を測定結果に適用し、ラドン子孫核種が航空機モニタリングに与える影響を評価した。加えて、より効率的に広範囲な航空機モニタリングを展開するため、無人航空機によるモニタリングの技術開発を進めた。
The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake on March 11, 2011, caused a tsunami that led to the TEPCO's Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS) accident, releasing a large amount of radioactive material into the surrounding environment. Since the accident, Aerial Radiation Monitoring (ARM) has been used to quickly and widely measure radiation distribution. As a commissioned project from the Nuclear Regulation Authority, the Japan Atomic Energy Agency (JAEA) has continuously conducted ARM around FDNPS using manned and unmanned helicopters. This report summarizes the monitoring results for fiscal year 2023, evaluates changes in dose rate from past results, and discusses the factors contributing to these changes. Additionally, an analysis considering terrain undulation was conducted to improve accuracy for converting ARM data into dose rate. Furthermore, a method to discriminate airborne radon progeny was applied for ARM results to evaluate its impact. Moreover, to perform wide-area monitoring more efficiently, we advanced the development of unmanned airplane monitoring technology.