検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Evaluation of element circuits constructing new radiation hardened SOI FPGAs

新藤 浩之*; 緑川 正彦*; 佐藤 洋平*; 久保山 智司*; 平尾 敏雄; 大島 武

JAEA-Review 2008-055, JAEA Takasaki Annual Report 2007, P. 5, 2008/11

活性層が薄くイオン入射に伴い発生する電子・正孔対の総量を抑制することができるため、耐放射線性半導体素子として期待される0.15$$mu$$mFD-SOI(Fully Depleted Silicon on Insulator)上に作製した、FPGA(Field Programmable Gate Array)要素回路の放射線耐性評価をAr 150MeV(LET: 15.1/(mg/cm$$^{2}$$)), Kr 322MeV(LET: 37.9/(mg/cm$$^{2}$$)), Xe 454MeV(LET: 60.6/(mg/cm$$^{2}$$))を用いて実施した。その結果、FPGAを構成する基本回路の一つであるConfiguration bitのSEUの発生要因として、OFF状態のトランジスタが一つだけ反転することでSETが発生するSTG(Single transient gate)モードと高LET粒子が冗長トランジスタを同時に駆動してしまうDH(Duble Hit)モードの2種類があることがわかった。さらにSEU反転断面積とLETとの関係において、STGモードではLETが40MeV/(mg/cm$$^{2}$$)以下でエラー発生が観測されないこと、一方DHモードではLETが60MeV/(mg/cm$$^{2}$$)以下でエラー発生が観測されない結果を得た。この結果は、従来のバルクシリコンで得られている閾値LET(LET:15.1/(mg/cm$$^{2}$$))と比較して2.6$$sim$$4.5倍も耐性が向上されている。さらにこの結果から、FPGA回路に対する耐SEUを改善するために必要なパラメータの取得ができた。

論文

Optimization for SEU/SET immunity on 0.15 $$mu$$m fully depleted CMOS/SOI digital logic devices

槇原 亜紀子*; 浅井 弘彰*; 土屋 義久*; 天野 幸男*; 緑川 正彦*; 新藤 浩之*; 久保山 智司*; 小野田 忍; 平尾 敏雄; 中嶋 康人*; et al.

Proceedings of 7th International Workshop on Radiation Effects on Semiconductor Devices for Space Application (RASEDA-7), p.95 - 98, 2006/10

RHBD(Radiation Hardness by Design)技術を用いてSEU(Single Event Upset)/SET(Single Event Transient)対策ロジックセルを、沖電気の完全空乏型0.15$$mu$$m CMOS/SOI民生プロセスを用いて設計し、製造したサンプルデバイスの放射線評価を実施した。SETフリーインバータと呼ばれるSET対策付きインバータ構造を有するロジックセルは、非常に優れたSET耐性を示すが、面積・動作スピード・消費電力のペナルティも大きいため、本研究では、最低限の耐性を維持しつつペナルティを低減するための設計の最適化をMixedモードのTCAD(Technology Computer Aided Design)シミュレータを用いて行った。その結果、LET(Linear Energy Transfar)が64MeV/(mg/cm$$^2$$)までは、本研究により最適化されたロジックセルが宇宙用として有用であることを示した。

報告書

わが国における新エネルギー開発の現状と動向(調査)

緑川 浩; 森 久起; 澤井 定

PNC TN9420 92-009, 94 Pages, 1992/05

PNC-TN9420-92-009.pdf:2.5MB

将来石油が逼迫してきた時,それに代わる有力なエネルギー源は原子力エネルギー(ウラン,トリウム,重水素,リチウム),自然エネルギー(太陽エネルギー,地熱エネルギー,バイオマスエネルギー,その他),高品位化エネルギー(石炭液化,石炭ガス化,燃料電池,その他)であり,これらのエネルギーは炭酸ガス問題と地球温暖化問題の解決に資すると評価されている。自然エネルギーと高品位化エネルギーは新エネルギーと呼ばれ,原子力エネルギーと相互補完していかざるをえない。我が国の新エネルギー開発の現状と動向について調査を行い,総合的にまとめた。

論文

Analysis of the Chernobyl Reactor Accident, 1; Nuclear and thermal hydraulic characteristics and follow-up calculation of the accident

若林 利男; 望月 弘保; 緑川 浩*; 速水 義孝*; 北原 種道*

Nuclear Engineering and Design, 103(2), p.151 - 164, 1987/08

 被引用回数:9 パーセンタイル:66.62(Nuclear Science & Technology)

ソ連チェルノブイリ原子力発電所事故の事象解明のため、チェルノブイリ炉の核熱特性、事故直前までのプラント動特性及び事故時の出力上昇解析を、ATRの核熱動特性解析コード(WINS-ATR, FATRAC, SENHOR等)及びEUREKA-2コードを用いて行なった。これらの解析結果は、ソ連発表の事故報告書の内容とよく一致することが認められた。

口頭

ディープサブミクロンLSIの耐放射線性強化技術; SOI技術による耐放射線性高速論理回路の開発

新藤 浩之*; 佐藤 洋平*; 緑川 正彦*; 久保山 智司*; 槙原 亜紀子*; 平尾 敏雄; 伊藤 久義

no journal, , 

微細加工が進んだ高機能LSIの放射線耐性強化のために、SOI(Silicon On Insulator)構造を有するデバイスを用いて誤信号発生回避の冗長トランジスタの設計を行い、高エネルギー重イオン照射による実証試験を行った。その結果、SOI技術を用いて設計製作した冗長回路では、重イオン照射によるSEUの発生断面積が対策なしと比較して2桁も少ないことが得られた。しかし、問題点として回路内での誤信号の発生を完全に除去するには、面積・消費電力が2倍,動作速度が1/2になることが判明し、大きなペナルティが課せられることも判明した。

口頭

完全空乏型0.15$$mu$$m CMOS/SOIプロセスデバイスへの放射線対策の最適化

槇原 亜紀子*; 浅井 弘彰*; 土屋 義久*; 天野 幸男*; 緑川 正彦*; 新藤 浩之*; 久保山 智司*; 小野田 忍; 平尾 敏雄; 中嶋 康人*; et al.

no journal, , 

RHBD(Radiation Hardness by Design)技術を用いてSEU(Single Event Upset)/SET(Single Event Transient)対策ロジックセルを、沖電気の完全空乏型0.15$$mu$$mCMOS/SOI民生プロセスを用いて設計し、製造したサンプルデバイスの放射線評価を実施した。SETフリーインバータと呼ばれるSET対策付きインバータ構造を有するロジックセルは、非常に優れたSET耐性を示すが、面積・動作スピード・消費電力のペナルティも大きいため、本研究では、最低限の耐性を維持しつつペナルティを低減するための設計の最適化を行った。その結果、論理セルのみにRHBD手法を用いることで十分な放射線耐性を維持できることを明らかにした。

口頭

SOI基板を用いた宇宙用LSIの開発の現状と展望

久保山 智司*; 新藤 浩之*; 緑川 正彦*; 佐藤 洋平*; 大島 武; 平尾 敏雄; 横瀬 保*; 槙原 亜紀子*

no journal, , 

宇宙用LSIは、微細化の進展によってノイズマージンがますます低下し、宇宙で遭遇する陽子や重粒子イオンの飛跡に沿って生成される電子・正孔対により発生する微弱なノイズによって容易に誤動作を起こしてしまう。これに対して、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いたLSIでは個々のトランジスタが酸化膜で基板と電気的に絶縁されているため、本質的にバルク基板で発生するようなノイズは発生しない。ただし、トランジスタ内にもp-n接合が存在するため、このp-n接合内に生成された電子・正孔対によるノイズの発生は阻止できない。その対策として冗長トランジスタを追加することにより、p-n接合によるノイズの発生を阻止する方法がある。そこでSOI基板上に、データ記憶回路の1つであるラッチ回路をSET(Single Event Transient)フリー回路作製技術を適用して試作し、TIARAからの重粒子イオンを照射することで誤動作の発生断面積を測定した。その結果、LET=64MeV/(mg/cm$$^{2}$$)のXeイオンでも一切誤動作することはなく、実際の宇宙環境で誤動作する確率がほとんどないレベルの耐放射線性を達成できることが確認できた。

口頭

新しい耐放射線性SOIFPGA要素回路の評価

新藤 浩之*; 緑川 正彦*; 佐藤 洋平*; 久保山 智司*; 平尾 敏雄

no journal, , 

活性層が薄くイオン入射に伴い発生する電子・正孔対の総量を制御することができるため、耐放射線半導体素子として期待される0.15$$mu$$mFD-SOI(Fully Depleted Silicon on Insulator)上に作製した、FPGA(Field Programble Gate Array)要素回路の放射線耐性を評価した。その結果、FPGAを構成する基本回路の一つである、Configuration bitのシングルイベントアップセット(SEU)発生要因として、OFF状態のトランジスタが一つだけ反転することで発生するSTG(Single Transient Gate)モードと、高LET粒子が冗長トランジスタを同時に駆動してしまうDH(Double Hit)モードの2種類があることがわかった。さらにSEU反転断面積とLETとの関係において、STGモードではLETが40MeV/(mg/cm$$^{2}$$)以下でエラー発生が観測されないこと、一方DHモードではLETが60MeV/(mg/cm$$^{2}$$)以下でエラー発生が観測されない結果を得た。この結果は、従来のバルクシリコンで得られている閾値(LET:15.1/(mg/cm$$^{2}$$))と比較して2.6$$sim$$4.5倍の耐性向上である。さらにこれらの評価を通して、FPGA回路に対する耐SEUを改善するために必要なパラメータの取得ができた。

口頭

超臨界CO$$_{2}$$中における高速炉構造材料候補材の腐食挙動,4; 高クロム鋼の高温酸化成長挙動

古川 智弘; 緑川 浩

no journal, , 

高速炉への超臨界CO$$_{2}$$タービンシステムの適用に向けた研究開発課題の一つに、高温超臨界CO$$_{2}$$中における構造材料の耐食性が挙げられる。著者らは、これまでに10MPa及び20MPa、400-600$$^{circ}$$Cの高温超臨界CO$$_{2}$$環境下における高速炉構造材料の長時間腐食特性について評価してきた。本研究では、これら試験により取得された光学顕微鏡(OM),走査型電子顕微鏡(SEM)及び電子線マイクロアナライザ(EPMA)による組織観察結果について再評価を行うとともに、酸化成長挙動の詳細把握に向けて実施した電子線後方散乱解析法(EBSP)による解析結果について報告する。

口頭

RI使用施設の廃止措置プロジェクトの完了

高井 俊秀; 島川 聡司; 照沼 孝志; 会田 秀樹; 緑川 浩

no journal, , 

平成23年から25年にかけて進めてきた原子力機構大洗研究開発センターのRI使用施設の廃止措置を完了した。実施内容と結果を示すとともに、特に福島第一原子力発電所事故由来のフォールアウトによる廃止措置作業への影響について報告する。

10 件中 1件目~10件目を表示
  • 1