検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 35 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

「放射線に関するご質問に答える会」資料の英文化

河野 裕子; 菖蒲 順子; 吉田 智勇*; 生田 優子; 川瀬 啓一; 山下 清信

JAEA-Review 2018-007, 36 Pages, 2018/06

JAEA-Review-2018-007.pdf:6.72MB

「放射線に関するご質問に答える会」に用いた資料を英文化した。「放射線に関するご質問に答える会」は、日本原子力研究開発機構が、東京電力ホールディングス福島第一原子力発電所事故後、主に福島県内において、広く公衆に放射線の理解を深めてもらうことを目的に、2011年7月の開始以来、2013年2月末までに合計で220回実施した説明会である。多くの図表を用いて視覚的に理解しやすく、平易な文章で作成されている「放射線に関するご質問に答える会」資料は、原子力及び放射線に関する知識普及のためのアウトリーチ活動の促進、支援に本格化的に取り組んでいる国際原子力機関からの関心が寄せられ、2017年5月に開催されたアジア原子力技術教育ネットワーク会合において、資料の提供依頼を受けた。日本の経験を共有する国際貢献の観点から、日本で使用実績のある本資料を英文化し、海外のアウトリーチ活動の教材としても活用できるよう提供する。

報告書

東京電力福島第一原子力発電所事故後のリスクコミュニケーションの実践; 内部被ばく検査時のコミュニケーション

米澤 理加; 郡司 郁子; 杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文

JAEA-Review 2015-020, 80 Pages, 2016/02

JAEA-Review-2015-020.pdf:5.82MB

原子力機構核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)では、平成23年7月から国の原子力災害現地対策本部及び福島県から依頼を受け、平成23年3月の東北地方太平洋沖地震時に起きた福島第一原子力発電所の事故(以下、福島原発事故)により影響を受けた福島県民に対して、ホールボディカウンター(以下、WBC)を使用した内部被ばく検査を実施してきた。この検査に訪れた福島県民は、福島原発事故による放射線の健康影響を心配するだけでなく、未曽有の大地震による被害を受ける等、様々な背景や懸念事項を抱えていた。そのため、疑問や不安の軽減に少しでも貢献できるよう、積極的傾聴を主とした双方向コミュニケーションに取り組んできた。本報告書では、内部被ばく検査開始直後から試行錯誤しながら取組んだコミュニケーション活動の実績とともに活動の効果を示す。

報告書

東京電力福島第一原子力発電所事故後のリスクコミュニケーションの実践; 茨城県における双方向性を重視した放射線に関する勉強会

菖蒲 順子; 杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一

JAEA-Review 2015-016, 182 Pages, 2016/02

JAEA-Review-2015-016.pdf:19.2MB

原子力機構核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)では、福島原子力発電所事故により放射線影響への過剰な不安の低減を目的として、茨城県民を対象とした「放射線と健康影響に関する勉強会」を2011年5月より実施してきた。放射線と健康影響に関する勉強会では、これまでのリスクコミュニケーションの実践経験から得られたノウハウを基に、説明会が一方向的かつ説得的な理解促進活動ではなく、相互理解の場となるよう、相手のニーズに基づいて、双方向性を確保したプロセスを構築し対応してきた。参加者から寄せられた意見やアンケート結果によって参加者とのコミュニケーションが円滑になる双方向性を重視した形式が、参加者の不安軽減に有効であることが明らかとなった。本報告書では、サイクル研が実施してきた放射線勉強会の実績と共に、放射線勉強会実施までのプロセス及び参加者から寄せられた質問・意見、アンケートの解析結果等について報告する。

報告書

東京電力福島第一原子力発電所事故後のリスクコミュニケーションの実践; 「放射線に関するご質問に答える会」における核燃料サイクル工学研究所の対応

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文; 山本 隆一

JAEA-Review 2015-013, 75 Pages, 2016/02

JAEA-Review-2015-013.pdf:10.51MB

日本原子力研究開発機構(以下、機構)では、福島県において、保育園, 幼稚園, 小中学校の保護者並びに先生方を主な対象として、放射線に関するご質問に答える会(以下、答える会)を実施した。答える会の実施にあたり、核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)において、過去10余年に亘り実施してきたリスクコミュニケーション研究・実践活動経験に基づき、参加者との双方向性を重視したプロセスとして、既に原発事故後の茨城県において順調な活動をしていた「放射線に関する勉強会」の手法をベースとした。答える会の活動をより効果的なものとするため、参加者へのアンケート調査を行った。また、サイクル研では、福島原発事故以前よりリスクコミュニケーション活動の展開にあたり、研究所内各部署の職員をコミュニケーターとして約130名養成・登録していたことから、これを準用、増員して対応した。併せて派遣者(コミュニケーター)へのアンケート調査を行った。本報告書ではこれらの活動内容と、答える会の参加者、及びコミュニケーターのアンケート調査結果等について報告する。

論文

核燃料サイクル工学研究所における福島原発事故後のリスクコミュニケーション;市民の心情に寄り添った冷静な判断へのお手伝い

菖蒲 順子; 米澤 理加; 杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一

日本原子力学会誌ATOMO$$Sigma$$, 54(8), p.543 - 548, 2012/08

原子力機構東海研究開発センター核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)では、2001年からリスクコミュニケーションに関する調査研究・実践を行い、地域住民との双方向対話活動等の経験を積んできた。2011年3月の福島第一原子力発電所事故により、原子力機構では事故発生直後から福島原子力発電所事故の事態収束に向けた協力活動を実施している。サイクル研においてもさまざまな活動を行っているが、さらに、これまでの経験を生かした放射線影響に関するさまざまなリスクコミュニケーションを実践している。本稿では、その実践経験から得られた手法や知見、特に住民から寄せられた質問や意見等について紹介する。

報告書

住民との協働によるメッセージの作成

米澤 理加; 菖蒲 順子

JAEA-Review 2010-026, 150 Pages, 2010/08

JAEA-Review-2010-026.pdf:20.47MB

核燃料サイクル工学研究所リスクコミュニケーション室では、住民と協働によるメッセージ作成活動を進めてきた。この活動は、これまでの事業者主体のメッセージ作成から住民主体にすることによって、より住民の視点に立った理解しやすい親しみやすいメッセージを発信することを目的とした。その結果、放射線や環境モニタリング,核燃料サイクルなどに関する数種類のメッセージが完成した。本報告書では、これまでの活動実績を示すとともに活動の効果を考察し、今後の活動の展開についても述べる。

報告書

リスクコミュニケーション活動報告書

高下 浩文; 米澤 理加; 菖蒲 信博; 菖蒲 順子; 郡司 郁子; 浅沼 美鈴

JAEA-Review 2008-048, 204 Pages, 2008/10

JAEA-Review-2008-048.pdf:33.22MB

核燃料サイクル工学研究所リスクコミュニケーション室が、主体となって実施してきたリスクコミュニケーション活動をまとめた。これまでの主な活動は、リスクコミュニケーションに関する調査、メッセージの作成、情報発信ツールの開発、リスクコミュニケーションの実践である。メッセージについては、図やイラストを多用したメッセージを300枚程度作成し、メッセージ素材集としてまとめた。さらに、メッセージを住民と協働で作ることで、より住民の視点・ニーズに合ったわかりやすいメッセージを作成した。情報発信ツールの開発に関しては、原子力以外に交通事故など日常的なリスク情報も提供するリスクポータルサイト「リスク情報なび」を開発してきた。情報発信ツールとして、パネル,クリアホルダー,かるた,ビデオ等を作成した。リスクコミュニケーションの実践として、原子力機構職員が地域住民と少人数のグループを作り直接対話する「さいくるフレンドリートーク」を実施してきた。その他、従業員に対するリスクコミュニケーションや公募型研究を行った。本報告書では、個々の活動内容を示すとともに、活動の効果と評価を考察する。そして、今後の展開について述べる。

報告書

東海事業所 PAチーム「スイートポテト」における原子力理解促進活動報告

能登屋 昌子; 菖蒲 順子; 小守 裕子; 郡司 郁子; 田端 理美子; 水谷 朋子; 米澤 理加

JNC TN8440 2005-009, 206 Pages, 2005/08

JNC-TN8440-2005-009.pdf:100.86MB

核燃料サイクル開発機構東海事業所は、原子力理解促進のため平成8年12月にPAチーム「スイートポテト」を結成した。スイートポテトでは、JCO臨界事故後の地域住民の原子力に対する不信感や学校関係者の原子力防災への関心の高まりを踏まえて、活動の重点を地域住民や若年層を対象とした原子力理解活動に置き、平成13年度より小中学校への出張授業を中心に活動している。本報告は、これまでの活動から得た多くの知見や成果をまとめることにより、今後の活動に資するものである。

論文

地域住民とのリスクメッセージの協働作成

米澤 理加; 菖蒲 順子

日本原子力学会誌, 47(8), p.553 - 555, 2005/08

地域住民が原子力について理解できる分かりやすいリスクメッセージを、これまでのような事業者主体ではなく、事業者が住民と協働して住民主導で作成していくことを実施した。

論文

サイクル機構東海事業所のリスクコミュニケーションの取組み -住民との対話について-

米澤 理加; 野村 茂雄; 中村 博文; 菖蒲 順子

保健物理, 39(1), p.26 - 31, 2004/00

東海事業所は、地域住民の原子力への信頼回復を目指し、2001年1月に「リスクコミュニケーション研究班」を設置し、リスクコミュニケーションの研究に取組んでいる。研究は、住民意識の分析、リスク認知とリスクメッセージ、新たなコミュニケーション方法、従業員の意識調査などについて検討し、一部実践も行ってきた。特に、住民と直接対話する「さいくるフレンドリートーク」を新たに発案、実施してその効果の評価を行った。

報告書

リスクコミュニケーション支援の説明素材集

高下 浩文; 三ツ井 誠一郎; 菖蒲 順子; 米澤 理加; 田端 理美子; 郡司 郁子; 中村 博文

JNC TN8450 2003-008, 100 Pages, 2003/12

JNC-TN8450-2003-008.pdf:13.7MB

ここで紹介する素材集は、東海事業所におけるリスクコミュニケーション活動の一環として実施している「さいくるフレンドリートーク」等の地域住民との対話の場で利用するツールである。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーションの実践,3; コミュニケーターの運用と展開

菖蒲 順子; 杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一; 徳永 博昭*; 堀越 秀彦*

no journal, , 

福島原子力発電所事故後、原子力機構では、福島県において双方向性を重視した放射線の影響等に関する説明会を実施してきている。核燃料サイクル工学研究所(以下、サイクル研)では、この対応のために現地へ派遣する所員(以下、コミュニケーター)に対して事前にオリエンテーション等を実施して対応してきた。本報では、この活動後コミュニケーターを対象に行ったアンケート結果をもとに、この活動も含めて育成してきたコミュニケーターの運用と今後の展開について報告する。

口頭

福島原発事故と住民意識,1; 放射線に関する勉強会参加者

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文; 山本 隆一

no journal, , 

福島原子力発電所事故の放射線影響について、これまでの10余年に渡る双方向性を重視したコミュニケーション活動をもとに、事実に基づく情報発信と、過剰な不安の低減を目的として、茨城県において「放射線と健康影響に関する勉強会」を行っている。アンケート解析結果等より、本活動は一定の効果があることが示唆され、今後は理解度や不安解消度、"さらに知りたいこと"の項目など、個々に関連する要因を詳細に検討する必要があると考えられる。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーションの実践,2-2; 放射線勉強会に参加した茨城県民の意識

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 郡司 郁子; 虎田 真一郎; 山本 隆一

no journal, , 

福島第一原子力発電所事故後のリスクコミュニケーションとして、福島県や茨城県の方々を対象に放射線の基礎とリスク、健康影響を伝える説明会を実施している。茨城県内での実践について、アンケート調査の結果より得られた参加者の傾向について報告する。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーションから得た茨城県民の原子力・放射線に関する意識の変化

菖蒲 順子; 杉山 顕寿; 高下 浩文

no journal, , 

原子力機構核燃料サイクル工学研究所では、2001年からリスクコミュニケーションに関する調査研究・実践を行ってきた。福島原子力発電所事故後はその経験を生かし、各種団体からの要請に基づき、福島県民や茨城県民を対象に双方向性を重視した放射線に関する説明会(福島県では「放射線に関するご質問に答える会」、茨城県では「放射線に関する勉強会(以下、勉強会)」)を実施している。ここでは、茨城県内で行った勉強会の概要とアンケート調査結果を紹介するとともに、福島原子力発電所事故前に実施した双方向対話活動「フレンドリートーク(以下、FT)」とを比較し、事故前後における茨城県民の意見傾向を考察する。

口頭

Public meetings on radiation and its health effects caused by the Fukushima nuclear accident

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文; 山本 隆一

no journal, , 

福島原子力発電所事故の影響により、茨城県,福島県において幼稚園,小学校,中学校の保護者を主な対象として、放射線に関する勉強会(講演会)を実施している。これらの活動はリスクコミュニケーション室がこれまでに培ってきた活動の経験をもとに、双方向性に重視して行っている。講演会実施後においてはアンケートを収集しており、その解析結果から、参加者の理解度がおおむね理解できており、不安が解消されていることがわかった。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーション活動から得られた住民の意識

高下 浩文; 杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 古野 朗子; 郡司 郁子; 米澤 理加; 山本 隆一

no journal, , 

福島原子力発電所事故後のリスクコミュニケーション活動として、福島県や茨城県の人達を中心に放射線とその健康影響等に関する勉強会を実施してきた。また、福島第一原子力発電所周辺の住民を中心に内部被ばく検査を実施し、検査に併せて傾聴やニーズに応じた情報提供を行うリスクコミュニケーションも実施してきた。これらの活動において住民のアンケート調査を実施している。本アンケート調査により、住民の不安・心配に思うこと、福島原子力発電所事故前の放射線に対する情報の接触状況,情報源,情報提供のあり方等を把握することができた。ここでは、勉強会に参加した茨城県民、福島県民、及び、内部被ばく検査の受検者の意識を比較検討し、その特徴を考察する。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーションの実践,4; 放射線勉強会参加者の講演内容の理解と不安について

杉山 顕寿; 菖蒲 順子; 高下 浩文; 山本 隆一

no journal, , 

福島原子力発電所事故の影響による過剰な不安の低減や情報伝達等を目的として、福島県において「放射線に関するご質問に答える会」を、茨城県において「放射線に関する勉強会」をそれぞれ開催している。実施後のアンケート解析結果から、講演内容の理解と不安解消には一定の関係性を認めることができた。また茨城県に比べ福島県の参加者の理解が低くなっている。この要因の一つとしては、福島県では茨城県よりも放射線量が比較的に高いことから、それに起因する住民の不安感が影響しているのではないかと考えている。

口頭

福島原発事故後のリスクコミュニケーションの実践,4-1; 放射線勉強会における住民参加者(成人)と中学生の意識

菖蒲 順子; 杉山 顕寿; 高下 浩文; 山本 隆一

no journal, , 

原子力機構では、2011年7月から福島県において「放射線に関するご質問に答える会」を開催している。参加者は10代の中学生から70代まで幅広く、実施後のアンケート解析結果から、住民参加者(成人)と中学生との間で、理解度、放射線の情報源等の各設問において傾向の相違が見られた。

口頭

福島原発事故後の放射線に関するリスクコミュニケーション活動

菖蒲 順子

no journal, , 

核燃料サイクル工学研究所では、10年余にわたるリスクコミュニケーション実践・研究活動の経験を基に、福島県や茨城県の方々を中心に、双方向性を重視した放射線に関する説明会を展開してきた。アンケート結果から、説明会参加者の多くは、説明内容を理解し不安が軽減されていた。この他、住民の不安・心配に思うこと、福島原子力発電所事故前の放射線に対する情報の接触状況、情報源、情報提供のあり方等を把握することができた。活動の結果を踏まえ、今後の住民の不安軽減に向けたリスクコミュニケーションにおいては、被ばくと人体影響、食物(による内部被ばく等)の説明は必須であり、また、被ばく低減方法など役立つ内容の情報提供も重要である。さらに対応者は傾聴を重視し、共感を持って住民と接することが重要であることが明らかとなった。今後も、住民自身による放射線健康影響に対する冷静な判断ができるよう支援を行っていきたい。

35 件中 1件目~20件目を表示