Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
角 美香; 阿部 勝男; 影山 十三男; 中沢 博明; 甲地 友和*; 村上 貴樹*; 菱 朋行*; 藍 寛信*
Proceedings of INMM 50th Annual Meeting (CD-ROM), 9 Pages, 2009/07
近年、同位体希釈質量分析法(IDMS)によってPu及びUの濃度を測定する多くの分析所において、個々のバイアル中にPu, U両方を含む、LSDスパイクが標準試料として用いられている。査察分析所で調製されているもの及び市販されているLSDスパイクの多くは、再処理施設におけるインプット溶液を測定することを目的としており、個々のバイアル中に数mgのPuと数十mgのUを含んでいる。一方で、PFDCにおける主な試料であるMOXは、インプット溶液に比べるとわずかなUしか含んでおらず、インプット用のLSDスパイクを用いて、精度よく測定することは難しい。そのため、PFDCではMOX試料測定に適したPu/Uの異なる数種類のLSDスパイクを調製し、使用してきた。また、近年Pu-CRMの入手は困難さが増しており、自国でPuスタンダードを調製する技術を持つ必要が出てきている。PFDCで保管しているMOX粉末からPuを回収し、LSDスパイクを調製するとともに、JNFLとの共同研究に基づき、実用試験を行った。本論文では、PFDCにおけるMOX試料測定のためのLSDスパイクの調製と使用経験,MOX-Puの値付け分析方法の検討等について報告する。
杉川 進; 藍 寛信*; 藤根 幸雄; 前田 充; 辻野 毅; 大塔 容弘*; 陶山 尚宏*
JAERI-M 88-209, 28 Pages, 1988/10
再処理工程でのトリチウム(H)管理の改善を目的として、湿式再処理法に対する適合性が高い「トリチウム水リサイクルプロセス」に関する研究開発が進められている。この方法では、極力少ない軽水洗浄液で効率良く溶媒から
Hを洗浄除去できる洗浄器を開発する必要がある。筆者らは、工学規模のミキサーセトラ型トリチウム洗浄装置を試作・開発するため、プラスチック製の単段および2段のミキサーセトラを用いたモックアップ試験を行い、高い有機相対水相量比で運転可能な水相内部循環型ミキサーセトラの設計条件を検討した。
前田 充; 杉川 進; 藤根 幸雄; 内山 軍蔵; 辻野 毅; 大塔 容弘*; 藍 寛信*; 陶山 尚宏*
JAERI-M 88-133, 122 Pages, 1988/07
再処理工程の回収水(トリチウム水)をリサイクル使用するプロセスに関し基礎的試験を行った。本報告書はそこで使用した試験装置について述べたものであり、トリチウム洗浄系を中心に試験液の調整系、廃液処理系などの主要ステップに関し、工程設計条件及び主要機器、計装などの試験装置の主要諸元を示すとともに、平常時及び事故時の安全上の配慮など安全設計の考え方についてまとめた。
前田 充; 藤根 幸雄; 杉川 進; 内山 軍蔵; 辻野 毅; 藍 寛信*; 岡部 伸*; 大塔 容弘*; 陶山 尚宏*; 佐藤 茂*
RECOD,Int. Conf. on Nuclear Fuel Reprocessing and Management, Vol. 2, p.511 - 515, 1987/00
トリチウム水リサイクルプロセスの評価に資するため、トリチウム(T)洗浄ステップを中心に、工程化学、洗浄機器の両面から研究を進めた。工程化学の研究では、Purex溶液系でのT配分挙動、共除染ーT洗浄工程でのT分布・洗浄挙動、劣化溶媒へのTの捕捉挙動について検討し、Tは、HTO、TNOの分配挙動として説明できること、少量の軽水洗浄により溶媒相より効率よく除去できること、劣化溶媒に少量捕捉されるが分離プロセス面への影響は軽微であることなどを明らかにした。また、洗浄機器の研究では、ミキサセトラとパルスカラムの2型式について検討を行い、ともに有機相対水相流量比25以上の条件下でも高DFが得られること、ただし前者では水相内部循環式の機器開発が必要なこと、また、後者では逆混合効果が重要であることを明らかにするとともに、所要の機器開発または流動特性の把握を行ってこれを実証した。
角 美香; 阿部 勝男; 影山 十三男; 中沢 博明; 高松 舞*; 甲地 友和*; 村上 貴樹*; 藍 寛信*
no journal, ,
破壊測定(DA)による核燃料施設の計量分析を行ううえで、その分析精度は、保障措置における測定の不確かさに関する国際目標値(ITV)を満たすことが求められている。同位体希釈質量分析法の測定精度は、使用される標準物質(スパイク)の精度に依存するため、信頼性の高い標準物質を使用することが、測定の不確かさを減らすためには不可欠である。原子力機構と日本原燃との共同研究で調製されたLSDスパイクは、そのPu対U比,スパイクバイアル一本あたりの核物質量等が保障措置分析所等で使用されているものと大きく異なっている、認証標準物質以外を原料としていることなどから、調製されたLSDスパイクの不確かさ及び実試料を用いた測定結果の不確かさをISO-GUMに基づいて評価した。また、これらの測定結果を海外から購入されるLSDスパイクを用いた測定結果、及びITVに対して比較評価した結果を報告する。
角 美香; 高松 舞*; 海老沢 徳幸; 阿部 勝男; 影山 十三男; 千葉 正彦; 中沢 博明; 鈴木 徹; 甲地 友和*; 櫛桁 義幸*; et al.
no journal, ,
同位体希釈質量分析法(IDMS)によるPu, U分析にはLSD(Large Size Dried)スパイクと呼ばれる標準物質が必要である。この調製にあたり、原料物質(一次標準核物質)の効率的利用と原子力機構保有のMOXより分離精製したPuの有効性を確認するため、原子力機構及び日本原燃において共同研究を実施した。「標準核物質(LSDスパイク)の調製と評価(1)調製・試験」で報告する、六ヶ所再処理工場において実試料を用いたLSDスパイクの試験結果について、GUM(Guide to the expression of Uncertainty in Measurement)に基づく不確かさの評価を行った。また通常量の1/2量で調製したLSDスパイク、及び原子力機構にて保有しているMOXより分離精製したPuを原料として調製したLSDスパイクについて、それぞれ統計的に評価し、これらLSDスパイクの有効性を確認した。
甲地 友和*; 櫛桁 義幸*; 村上 貴樹*; 菱 朋行*; 藍 寛信*; 高松 舞*; 海老沢 徳幸; 角 美香; 阿部 勝男; 影山 十三男; et al.
no journal, ,
同位体希釈質量分析法(IDMS)によるPu, U分析にはLSD(Large Size Dried)スパイクと呼ばれる標準物質が必要である。この調製にあたり、原料物質(一次標準核物質)の効率的利用と原子力機構保有のMOXより分離精製したPuの有効性を確認するため、原子力機構及び日本原燃において共同研究を実施した。原子力機構における調製と、六ヶ所再処理工場の遠隔装置を用いて行った実試料の評価試験について報告する。
角 美香; 阿部 勝男; 影山 十三男; 中沢 博明; 高松 舞*; 甲地 友和*; 村上 貴樹*; 藍 寛信*
no journal, ,
核燃料施設の計量管理に用いられる同位体希釈質量分析法には、海外から購入される認証標準物質を原料としたLSD(Large Size Dried)スパイクと呼ばれる標準物質が使用されているが、近年海外からの輸送の困難さが増している。信頼性の高い計量分析を継続することは保障措置上重要であり、そのためにはLSDスパイクの安定的な確保が不可欠である。よって、原子力機構と日本原燃との共同研究として、LSDスパイク一本あたりの核物質量を減らしたもの、原料の異なるものなど、数種類のLSDスパイクを調製し、日本原燃六ヶ所再処理工場における実試料を用いた測定試験を行うとともに、海外の研究所から購入されるLSDスパイクを用いた結果と比較した。ここではLSDスパイクの調製、原料に用いたMOXから分離生成されたPuの値付け分析、実試料を用いた測定試験及びISO-GUMに基づくその結果の不確かさの評価手法等について述べる。