Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
匂坂 明人; Pirozhkov, A. S.; 森 道昭; 余語 覚文; 小倉 浩一; 織茂 聡; 西内 満美子; Ma, J.*; 桐山 博光; 金沢 修平; et al.
NIFS-PROC-85, p.30 - 33, 2011/02
レーザー駆動イオン源の開発を目的とし、陽子発生実験を行った。薄膜ターゲットを用いて、レーザーとプラズマとの相互作用により発生した陽子を計測した。高エネルギー陽子を得るため、レーザーのコントラストレベルを下げて、プリプラズマの大きさを減少させた。高コントラストのレーザーパルスを用いた結果、ターゲット裏面方向に発生する陽子の最大エネルギーは増加した。
匂坂 明人; Pirozhkov, A. S.; 森 道昭; 余語 覚文; 小倉 浩一; 織茂 聡; 西内 満美子; Ma, J.*; 桐山 博光; 金沢 修平; et al.
レーザー研究, 38(9), p.702 - 705, 2010/09
高強度レーザーと薄膜との相互作用により、高エネルギーの粒子,硬X線,高次高調波,テラヘルツ(THz)波などが発生する。特に高エネルギー陽子については、医療用としての小型加速器への利用が期待されている。本研究では、薄膜ターゲット照射による陽子ビームとTHz波の同時発生について調べた。原子力機構設置のチタンサファイアレーザー(J-KAREN)を用いて、薄膜ターゲットへの照射実験を行った。その結果、ターゲット裏面方向の陽子とレーザー反射方向のTHz波の同時発生を測定した。また、プリプラズマを抑制することで陽子の高エネルギー化を確認した。
余語 覚文; 桐山 博光; 森 道昭; Esirkepov, T. Z.; 小倉 浩一; 匂坂 明人; 織茂 聡; 西内 満美子; Pirozhkov, A. S.; 長友 英夫*; et al.
European Physical Journal D, 55(2), p.421 - 425, 2009/11
被引用回数:3 パーセンタイル:19.90(Optics)高強度レーザー光に先んじてターゲットに入射する自然増幅光(amplified spontaneous emission: ASE)を利用して、固体ターゲットを近臨界密度プラズマに変換し、そこからのレーザーイオン加速を実証した。本発表では、ASE強度を3桁変化させることで、ターゲットの密度がレーザーイオン加速に与える効果を直接的に比較した。その結果、ターゲット密度を変化させることで、レーザー加速された陽子線のビーム方向を制御できることが明らかになった。
匂坂 明人; Pirozhkov, A. S.; Ma, J.-L.; 森 道昭; 余語 覚文; 小倉 浩一; 織茂 聡; 西内 満美子; 桐山 博光; 金沢 修平; et al.
Journal of Plasma and Fusion Research SERIES, Vol.8, p.464 - 467, 2009/09
高エネルギー陽子発生における薄膜ターゲットからの紫外高調波を、レーザーのパルス幅を変えて計測した。陽子の最大エネルギーは、およそ1MeVであった。パルス幅500fsのとき、4次までの紫外高調波が測定された。パルス幅を
100fsや
30fsに変えた場合、紫外高調波においてスペクトルの広がりやシフトが測定された。
余語 覚文; 大道 博行; 森 道昭; 桐山 博光; Bulanov, S. V.; Bolton, P. R.; Esirkepov, T. Z.; 小倉 浩一; 匂坂 明人; 織茂 聡; et al.
レーザー研究, 37(6), p.449 - 454, 2009/06
パルス時間波形の高度に制御された1Hz繰返し運転可能なレーザーを用いて、密度の制御されたターゲットからの陽子線加速機構を検証した。実験の結果、高コントラストのレーザーを用いた、固体密度ターゲットを用いた陽子線加速では、エネルギーの安定した陽子線を再現性よく発生させることが可能となった。一方、臨界密度近傍に制御されたターゲットでは、ビームの高エネルギー成分が低エネルギー成分とは異なる方向に加速される結果を得た。計算機シミュレーションの結果、ターゲット裏面の磁場が陽子線加速電場を傾かせる効果をもつことが明らかになった。これをさらに発展させて、ターゲットの密度分布を高度に制御すれば、ビーム方向をエネルギーに応じてコントロールすることが可能になると考えられる。高強度レーザーの時間・空間制御技術の発展は、レーザー駆動粒子線の利用研究において、今後さらに重要な役割を担うことになるものと結論する。
中村 清; 井坂 正規; 亀山 巌; 中島 照夫; 圷 陽一; 堀口 隆; 成瀬 日出夫
UTNL-R-0378, p.6.1 - 6.9, 1999/00
JRR-4は、昭和40年建設以来30年にわたり安全に運転され、遮へい実験、炉物理実験、RI生産、放射化分析、Si半導体生産、教育訓練等に幅広く利用されてきた。しかし、核不拡散政策に伴う燃料の濃縮度低減化、長期運転による施設の経年変化及び利用者の新たなニーズに対応するために原子炉施設の改造を行った。改造範囲は、低濃縮度燃料への変更、原子炉建家改修、非常用排気設備の新設、非常用電源の多重化、計測制御設備の更新、医療用照射設備の利用設備の新設など多岐にわたって行った。これらのうち、おもに原子炉建家改修とそれと関連した事柄について発表する。
加納 茂機; 小圷 亨; 長谷川 成生; 中山 紘一; 中筋 孝; 厚母 栄夫
PNC TN941 77-111, 95 Pages, 1977/06
高速炉機器の接触摺動部に適用される表面硬化材の長時間使用におけるナトリウムとの共存性をしらべる目的で,600ナトリウム中に約2000時間浸せきし,材料間の腐食挙動を比較した。試験片はナトリウム中摩擦・自己融着試験に供されてきた各種Co基合金,Ni基合金,カーバイト材である。なお,比較のため従来腐食試験が行なわれてきたSUS304,SUS316,21/4Cr―1Mo鋼等手持ちの耐食耐熱材料も同時浸せきした。解析は摩擦,自己融着現象に影響のある表面あらさ,かたさ,表面観察,組織観察および腐食量の測定により行なった。得られた結果のうち,主なものを挙げると次のようである。▲1)ステライト合金‥腐食量はSUSとくらべてそれほど大きくはなく,一部の試験片は増量した。表面あらさの変化は小さく,かたさは増加する。ナトリウム接液面近傍組織にはナトリウム浸せきによる変化がみられない。▲2)コルモノイ合金等Ni基肉盛材‥大きな腐食量を示しかたさは低下する。コルモノイ合金表面には10
40
m厚さの変質層が生じ,表面あらさは増加する。▲3)インコネル合金‥腐食量はSUSの約2倍であり,表面に1
4
m厚さの変質層を生ずる。表面あらさの変化は小さい。▲4)耐食耐熱材料‥腐食量はSUSの1
2倍である。表面あらさの変化は小さく,かたさは変化しない。表面にはっきりした変質層はみられないが,組織内に析出物が生成するものがある。▲5)カーバイト材‥LC―1Cは台金よりはく離した。LW-1N40は腐食量の変動が大きい。表面あらさはいずれも増加した。▲6)その他‥SUS316は粒界,特にナトリウム接液面側に
相が生成する。▲
加納 茂機; 中山 紘一; 長谷川 成生; 小圷 亨; 滑川 優; 中筋 孝; 厚母 栄夫
PNC TN941 77-179TR, 48 Pages, 1977/01
A series of experiments have been carried out to develop and screen friction and wear resistant materials used for sliding components of a sodium cooled reactor. Preceding studies (1) (5) clarified the short-term friction and wear characteristics of various materials in 450
C sodium. A present study relates to clarify friction and wear behavior in argon environment, where a part of sliding components are located, and compare test data in room temperature argon with those in 450
C sodium. The results obtained are as follows: (1)Static friction coefficients (
s) in argon were almost lower than 0.2. They were apt to be lower than those in sodium. (2)Kinetic friction coefficients (
k) in argon varied with load. The difference of
k in argon and sodium depended on material combination. (3)Wear rates were remarkably high in argon. Wear rates of Colmonoy and Stellite were not detected in sodium, but were detected in argon. (4)Sliding surface was more roughened in argon, and hardness of sliding surface was almost lower in argon than in sodium. (5)There is the significant difference between friction and wear characteristics in argon and those in sodium. Then, it is difficult that in-sodium behavior is estimated with in-argon data. (6)The above-mentioned difference in room temperature argon and 450
C sodium will be greater when the test is carried out in higher temperature argon.
加納 茂機; 中山 紘一; 長谷川 成生; 小圷 亨; 中筋 孝; 滑川 優; 厚母 栄夫
PNC TN941 77-179, 48 Pages, 1977/01
ナトリウム冷却高速炉機器の摺動部材の開発研究として一連のナトリウム中試験が行なわれ,各種材料の短時間の摩擦,摩耗特性が明かにされている。本研究ではナトリウム中試験に供されてきた材料組合せを,一部の摺動部が位置するアルゴン雰囲気中で試験し,室温アルゴン中の摩擦,摩耗挙動を明かにするとともに450ナトリウム中データと比較した。その結果次のことが明かとなった。静摩擦係数(
s)はアルゴン中においてほとんどの材料組合せが0.2以下であり,ナトリウム中より小さい。動摩擦係数(
k)はアルゴン中において荷重とともに変動する。又,アルゴン中とナトリウム中の
kの大小は材料組合せに依存する。摩耗量はアルゴン中において著しく,ナトリウム中で摩耗しないステライトおよびコルモノイもアルゴン中では摩耗する。摺動面はアルゴン中において塑性変形しやすく表面が粗くなり,摺動面のかたさはアルゴン中の方が小さくなる傾向がある。アルゴン中とナトリウム中の摩擦,摩耗特性には著しい差があり,アルゴン中データでナトリウム中挙動を推定することは困難である。高温アルゴン中の摩耗特性は常温アルゴン中のものより劣り,ナトリウム中との差がさらに大きくなると考えられる。
加納 茂機; 溝渕 庄太郎*; 中山 紘一; 長谷川 成生; 小圷 亨; 厚母 栄夫; 中筋 孝
PNC TN941 76-81, 25 Pages, 1976/07
期間1973年8月日1976年6月30日目的原子炉機器摺勤部用耐摩耗材の選定要旨ナトリウム冷却高速炉の機器摺動部に使用される耐摩擦・摩耗材の開発研究として一連のナトリウム中試験を行なっている。本研究ではニッケル基のコルモノイ合金とコバルト基のステライト合金の摩擦・摩耗特性を温度,荷重,摺速,摺動モードおよびナトリウムフラッシングに関して比較した。またアルゴン中および大気中でも試験しナトリウム中挙動と比較した。その結果次のことが明かとなった。1)ナトリウム温度が上昇するとステライトの
/kは大きくなるが,コルモノイは同じか低下する。また540
ナトリウムフラッシングによりコルモノイの
/kは低下する。2)コルモノイとステライトの
/sおよび
/kを比較するとナトリウム中ではコルモノイの方が小さい。3)
/sおよび
/kの荷重依存性はナトリウム中では小さいが,アルゴン中では荷重に対し
/kは著しく変動する。4)摺動モードが異なると摩擦挙動が異なる。連続一方向摺動より反復摺動の方が
/kが大きく,また摺勤面が粗れやすい。本試験条件では低速域を除けばナトリウム中
/kの摺速依存性は小さい。ナトリウム中とアルゴン中を比較すると
/kはナトリウム中の方が小さくなる傾向がある。また摩耗量はアルゴン中の方が著しく多い。
大西 紘一; 安久津 英男*; 井滝 俊幸*; 宮原 顕治; 所 要一*; 堤 正順*
PNC TN841 75-34, 23 Pages, 1975/09
None
武藤 正*; 青木 実; 堤 正順*; 安久津 英男*
PNC TN841 75-33, 13 Pages, 1975/09
None
溝淵 庄太郎*; 富永 康夫*; 小圷 亨; 厚母 栄夫
PNC TN941 75-55, 42 Pages, 1975/07
従来から,高速炉内の接触,摺動部材の選定試験を行っているが今回,6種類の燃料集合体パッド部候補材について,摸擬した条件で試験を行った。これによって,以下の事がわかった。▲1)SUS316材は摩擦係数が高く(0.8),悪い摩擦挙動を示した。又,硬質クロム・メッキ材も摩擦挙動が悪く,540ナトリウム試験後,硬度の低下が大きかった。▲2)クロム・カーバイト材は表面状態の粗い「B.F」仕上げのものか研磨した「G.F」より,安定な摩擦挙動を示し,摩擦係数値は0.5前後であった。又温度によって,この値は変化しなかった。▲3)コルモノイN-6は,今回試験した材料のうち最も低い摩擦係数値を示した(0.34)。又ステライトN-6材は280
ナトリウム中でも,やや悪い摩擦挙動を示した。▲4)540
のナトリゥム中で一定時間,加圧して保持した場合,すべての材料で摩擦係数の増加が認められた。▲これらの事から,この試験条件内では,コルモノイN-6とクロム・カーバイト材の田.F」のものがパッば部材として有望である事がわかった。▲
安久津 英男*; 小泉 益通; 鹿島 貞光; 井滝 俊幸*
PNC TN841 75-15, 55 Pages, 1975/04
None
安久津 英男*; 小泉 益道*
PNC TN841 74-50, 58 Pages, 1974/12
None
安久津 英男*; 小泉 益通
PNC TN841 74-49, 53 Pages, 1974/12
None
安久津 英男*; 武藤 正*; 川島 喜一*; 成木 芳
PNC TN843 74-13, 36 Pages, 1974/11
None
安久津 英男*; 大竹 俊英*
PNC TN841 74-27, 174 Pages, 1974/08
プル燃部製造一課加工係で,実機の製造・検査工程を模擬した加工工程により製作され,品質管理課品質係の検査に合格した常陽模擬炉心燃料集合体の,大洗2MWNaループにおける,600,2200hrの条件のナトリウム耐入試験が行われた。この集合体の試験後の検査として,被覆管外径,ワイヤーピッチ,Heリークテスト,下部端栓溶接部断面金相観察,下部端栓溶接部とワイヤー留部の引張試験,被覆管表面の硬度および粗さ,ワイヤ跡の深さの測定,EMX分析,SEM写真観察が技術部検査開発課と,プル燃品質管理課において行なわれた。この結果,燃料ピンには異常が認められず,上記模擬炉心燃料集合体は,ナトリウム中の均一加熱の条件下では十分健全性が保たれているとの結論が得られた。本報告では,試験集合体の製造,検査,試験後検査の過程について述べる。
青木 利昌*; 安久津 英男*; 安孫子 進朗*; 宮脇 良夫; 湯本 鐐三; 松本 忠邦*; 笹島 秀吉*; 板川 和男*
PNC TN841 74-13, 65 Pages, 1974/06
核分裂性プルトニウムの存在比が約75%であるため高次化プルトニウムを用いた3%富化混合酸化物燃料を使って、H/Puが295922の範囲で、一連の臨界実験が行なわれ、臨界量、中性子束分布、出力分布、
eff/l等が測定された。PuO2-UO2燃料一領域炉心の材料バックリングBm2はH/Puが530で最大となり、
eff/lはUO2系のそれの約1/2となった。また、高次化プルトニウム燃料に特微的なこととして、241Puの
崩壊による反応度減少が1年間で約1ドルにも達すること、および自発中性子源レベルが高いので、反応度測定上に注意を要すること等が判明した。実験解析では、群定数コードとして、LASER-PNCおよび、UGMG42-THERMOSが使用され、2次元臨界計算コードとしてPDQ-5が使用された。計算値は測定値と良い一致を示し、燃料設計コードの精度の良さが検証された。本実験および解析は、原研との共同研究として実施されたものであり、さらに複雑な炉心体系についての実験と解析も進んでおり、幅広い実験データと計算手法の蓄積がなされている。本報告書は、JAERI-memo5745と同一内容である。
安久津 英男*; 水田 浩
PNC TN843 74-02, 122 Pages, 1974/02
昭和44年7月2日より安全研究(事故解析)専門委員会を中心に大学,メーカー,動燃で高速増殖炉のための事故解析用の計算コードが開発されている。すでに開発されたコード及び将来開発される個々のコードをシステム化して,筆者等は常に最適のコード群を,総合的にだれもが使用できるシステムを作成した。このシステムをSAFEと称する。このシステムはIBM S/360-M195の持てる機能を徹底的に利用したために,システム化したためにシステムが消費する時間を最小にすることに成功した。SAFEに入っているコードの内容の検索,インプットデータの作成はだれもが容易にできるように電算機との会話型式にした。SAFEシステムの妥当性を検討するために,計算モジュールとしてSASIAをモジュール化して入れ,単独の場合と同一の結果を得た。SAFEが本来の機能を発揮するためには安全研究(事故解析)専門委員会で開発したコードをモジュール化し,電算機をタイムシェリング(TSO)で使用することである。