Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
平野 伸一*; 長岡 亨*; 伊勢 孝太郎; 天野 由記; 松本 伯夫*
材料と環境, 64(12), p.535 - 539, 2015/12
本研究では、土壌環境微生物を対象として腐食ポテンシャルおよびそのメカニズムについて知見を得るために、一般的な湖沼底泥を植菌源として炭素鋼とともに培養を行った。その結果、いずれの培養条件でも炭素鋼を腐食、減損する活性が見られ、特に有機物添加・汽水培地において硫酸還元活性、メタン生成活性とともに高い腐食活性が得られた。土壌埋設設備への微生物の腐食影響を適切に評価するためには、硫酸還元菌, メタン生成菌などの相互作用を踏まえた評価が必要と考えられる。
金沢 優作; 安孫子 庄助; 寺田 秀行; 川崎 一男; 磯崎 典男; 松本 岳也
JAEA-Technology 2012-029, 82 Pages, 2012/09
核燃料サイクル工学研究所工務技術室が所掌する給水施設は、再処理施設及びプルトニウム燃料製造施設をはじめとする所内各施設で使用する飲料水(上水)並びに工業用水(工水)を供給している。本給水施設は、旧浄水場の老朽化等に伴い、平成19年4月から平成21年11月に掛けて更新され運用を開始した。本報告は、これら更新に関する計画,設計,工事及び運用の各段階における取り組み並びに新旧用水供給システムなどについて報告する。
坂中 章悟*; 明本 光生*; 青戸 智浩*; 荒川 大*; 浅岡 聖二*; 榎本 収志*; 福田 茂樹*; 古川 和朗*; 古屋 貴章*; 芳賀 開一*; et al.
Proceedings of 1st International Particle Accelerator Conference (IPAC '10) (Internet), p.2338 - 2340, 2010/05
日本においてERL型放射光源を共同研究チームで提案している。電子銃,超伝導加速空洞などの要素技術開発を進めている。また、ERL技術の実証のためのコンパクトERLの建設も進めている。これら日本におけるERL技術開発の現状について報告する。
坂中 章悟*; 吾郷 智紀*; 榎本 収志*; 福田 茂樹*; 古川 和朗*; 古屋 貴章*; 芳賀 開一*; 原田 健太郎*; 平松 成範*; 本田 融*; et al.
Proceedings of 11th European Particle Accelerator Conference (EPAC '08) (CD-ROM), p.205 - 207, 2008/06
コヒーレントX線,フェムト秒X線の発生が可能な次世代放射光源としてエネルギー回収型リニアック(ERL)が提案されており、その実現に向けた要素技術の研究開発が日本国内の複数研究機関の協力のもと進められている。本稿では、ERL放射光源の研究開発の現状を報告する。
小川 宏明; 河西 敏; 玉井 広史; 川島 寿人; 上杉 喜彦*; 山内 俊彦; 森 雅博; 三浦 幸俊; 鈴木 紀男; 仙石 盛夫; et al.
Journal of the Physical Society of Japan, 59(11), p.3962 - 3976, 1990/11
被引用回数:4 パーセンタイル:46.10(Physics, Multidisciplinary)分光的手法を用いてJFT-2MのHモード中の不純物の挙動の研究を行なった。Edge-Localized Modes(ELMs)が発生しないHモードでは、高電離イオンのスペクトル線の発光強度が時間とともに増加するのに対し低電離イオンのスペクトル線の発光強度はHモード遷移直後に減少し、その後時間的に一定値となる。また、鉄イオン密度の空間分布測定等により、金属不純物ばかりではなく軽元素不純物も、ELMsの発生していないHモード時には、プラズマ中心に集中することが明らかとなった。またELMsの発生したHモード時では、これらの不純物集中が、ELMsの発生とともに低減されることが明らかとなった。
玉井 広史; 小川 俊英; 松本 宏; 小田島 和男; 相川 裕史; 星野 克道; 河西 敏; 河上 知秀; 川島 寿人; 近藤 貴; et al.
Japanese Journal of Applied Physics, 29(10), p.L1911 - L1914, 1990/10
被引用回数:1 パーセンタイル:9.99(Physics, Applied)JFT-2Mトカマクにおけるイオンバーンシュタイン波加熱実験(IBW)の報告である。アンテナ負荷抵抗はプラズマがアンテナに近づくにつれて上昇し、Hモード時は、周辺密度が下がることによって減少した。IBWによる水素イオンの加熱が観測されたが、同時に、スクレイプオフ層の電子加熱も起きており、これは輻射損失の増大をもたらし、この結果、エネルギー閉じ込めは、同一条件における従来型のモード変換加熱に比べ低い値を示した。またHモードプラズマへIBWを入射したところ、きわめて短時間の内に不純物の蓄積が起こり、Hモードプラズマ状態を持続できなかった。
松本 宏; R.J.Goldston*; 船橋 昭昌; 星野 克道; 川島 寿人; 河上 知秀; 前田 彦祐; 的場 徹; 松田 俊明; 三浦 幸俊; et al.
JAERI-M 89-020, 26 Pages, 1989/03
JFT-2MのHモードプラズマにおいて観測される周辺振動現象の特性について明らかにした。ELMは周辺電子密度に大きな影響を与えるが、電子温度への影響は、セパラトリック面の近傍を除くと少ないことが、ECE測定より明らかとなった。ELMの起きる実験的条件、制御方法を明らかにし、まとめた。まず、重水素プラズマ中では、一般にELMは起きにくいが、密度が低くなると起きる。また、重水素プラズマに比べ、水素プラズマ中ではELMは起きやすい。このELMは加熱入力を増すことにより制御できる。またプラズマ電流をたち下げることにより抑制でき、たち上げることにより、ELMを生成できることが明らかにされた。ELMのMHD特性を磁気プローブ信号の解析により明らかにした。
仙石 盛夫; 相川 裕史; 星野 克道; 河西 敏; 河上 知秀; 川島 寿人; 近藤 貴*; 前田 彦祐; 松田 俊明; 松本 宏; et al.
Journal of Nuclear Materials, 162-164, p.667 - 673, 1989/00
被引用回数:4 パーセンタイル:48.71(Materials Science, Multidisciplinary)プラズマ周辺の中性ガス上昇を防ぐためにJFT-2Mにポンプリミターを取り付けた。その結果、実効粒子損失の約12%を排気することが出来、粒子補給率を30%改善することが出来た。又ポンプリミターは密度及び申込み時間の限界値を上昇出来、n値が34%改善されることが示された。リミターHモードに対しても有効であった。
森 雅博; 鈴木 紀男; 上杉 喜彦; 小川 俊英; 小川 宏明; 大塚 英男; 小田島 和男; 河西 敏; 河上 知秀; 川島 寿人; et al.
Nuclear Fusion, 28(10), p.1892 - 1897, 1988/10
被引用回数:23 パーセンタイル:73.49(Physics, Fluids & Plasmas)核融合炉実験にあたって、最も大きな障壁となっているのが、エネルギー閉じ込め時間が小さいことである。最近、いくつかのトカマク装置において閉じ込め時間が改善されるHモードという現象がみつかった。このモードの欠点は、密度が制御できずに上昇しつづけ、これにともなう幅射損失により、Hモード自体の破壊にいたることである。JFT-2Mでは、密度、幅射損失が時間的に一定で、ほぼ定常状態にある新しい閉じ込め改善モードがみつかったので、報告する。このモードは密度分布等が中心でピークしており、Hモードと異なる。
松本 宏; 船橋 昭昌; 星野 克道; 川島 寿人; 河上 知秀; 前田 彦祐; 的場 徹; 松田 俊明; 三浦 幸俊; 森 雅博; et al.
JAERI-M 88-033, 15 Pages, 1988/02
JFT-2M装置におけるHモード遷移のための周辺プラズマ条件が調べられた。遷移時の周辺電子温度、電子密度の測定により、一定の加熱条件の下では、電子温度と密度の両方が条件となっており、密度の高い所では、低い温度で遷移することが明らかになった。
常松 俊秀; 安積 正史; 松本 宏; 根本 俊行*; 関 省吾; 下村 安夫; 杉原 正芳; 鈴木 紀男; 滝塚 知典; 徳田 伸二
JAERI-M 88-029, 95 Pages, 1988/02
本報告書は、昭和60年9月から昭和62年12月迄にオーストリーのウィーンで行われた、INTORワークショップ、フェーズIIA、パート3の作業会に、日本チームが提出した、トカマク・プラズマ閉込めのデータをまとめたものである。
仙石 盛夫; 船橋 昭昌; 長谷川 満*; 星野 克道; 河西 敏; 河上 知秀; 川島 寿人; 的場 徹; 松田 俊明; 松本 宏; et al.
Journal of the Physical Society of Japan, 57(3), p.903 - 908, 1988/00
被引用回数:4 パーセンタイル:47.50(Physics, Multidisciplinary)電子サイクロトロン波(ECW)の共鳴点を、NBI加熱によるHモード放電のプラズマ周辺部に選んで印加することにより、密度、閉込め時間共に改善された。
星野 克道; 山本 巧; 鈴木 紀男; 川島 寿人; 河西 敏; 河上 知秀; 前田 彦祐; 的場 徹; 松田 俊明; 松本 宏; et al.
Nuclear Fusion, 28(2), p.301 - 306, 1988/00
被引用回数:22 パーセンタイル:69.88(Physics, Fluids & Plasmas)予備的に加熱されたLモードプラズマの電子サイクトロン加熱(ECH)による追加熱によりH遷移が観測された。
河西 敏; 三浦 幸俊; 仙石 盛夫; 長谷川 浩一; 小川 宏明; 上杉 喜彦; 玉井 広史; 川島 寿人; 長谷川 満*; 星野 克道; et al.
JAERI-M 87-159, 17 Pages, 1987/10
JFT-2M装置において、ICRF加熱しているシングル・ヌル・ダイバータ配位のプラズマへの重水素ペレットを入射して、プラズマの特性改善に関する研究を行った。
森 雅博; 三浦 幸俊; 鈴木 紀男; 上杉 喜彦; 玉井 広史; 小川 俊英; 小川 宏明; 大塚 英男; 小田島 和男; 河西 敏; et al.
JAERI-M 87-117, 13 Pages, 1987/08
JFT-2M、トカマクにおける磁場揺動(2.5KHzf
50KHz)をHモードとLモードのプラズマについて測定した。
星野 克道; 山本 巧; 鈴木 紀男; 川島 寿人; 河西 敏; 河上 知秀; 前田 彦祐; 的場 徹; 松田 俊明; 松本 宏; et al.
JAERI-M 87-096, 10 Pages, 1987/07
中性粒子入射により予備加熱されたJFT-2Mトカマクの電子サイクロトロン加熱によりHモードが観測された。電子サイクロトロン共鳴層の位置によりHモードの実現に対するECHの効果が変化する。ECHの効果は、電子サイクロトロン共鳴層がプラズマ周辺付近に有る時が最も顕著である。このことは、Hモードの達成に対して周辺の電子加熱が有効であることを示すものである。
仙石 盛夫; 船橋 昭昌; 長谷川 満*; 星野 克道; 河西 敏; 河上 知秀; 川島 寿人; 的場 徹; 松田 俊明; 松本 宏; et al.
JAERI-M 87-086, 14 Pages, 1987/06
JFT-2MのH-モード放電に、低出力の電子サイクロトロン波を共給することにより密度及び閉込め時間共に改善され、n値が40%以上上昇した。
岡本 正雄*; 安積 正史; 永見 正幸; 鈴木 紀男; 松本 宏
核融合研究, 58(2), p.105 - 127, 1987/00
1982年にASDEXトカマクにおいてHモードが発見されて以来、「良い閉込特性」の研究に実験的努力がはらわれてきた。また、このHモードを解釈するための理論的研究も数多くなされてきた。このレビューでは、Hモードに関するこれまでの実験的理論的研究の成果をまとめる。
仙石 盛夫; 船橋 昭昌; 長谷川 満; 星野 克道; 河西 敏; 河上 知秀; 川島 寿人; 的場 徹; 松田 俊明; 松本 宏; et al.
Physical Review Letters, 59(4), p.450 - 453, 1987/00
被引用回数:49 パーセンタイル:87.66(Physics, Multidisciplinary)中性粒子入射加熱されたJFT-2Mのリミター放電において、新しい運動領域が観測された。
星野 克道; 小田島 和男; 山本 巧; 鈴木 紀男; 川島 寿人; 山内 俊彦; 上杉 喜彦; 河西 敏; 河上 知秀; 前田 彦祐; et al.
Physics Letters A, 124(4-5), p.299 - 302, 1987/00
被引用回数:7 パーセンタイル:54.45(Physics, Multidisciplinary)リミタ放電に於けるHモード類似の遷移時の周辺電子温度の振る舞いは、ダイバーター配位に於けるH遷移時のそれと非常に似ている。ダイバーター配位のH遷位のための電子温度の閾値は、閾パワー及びプラズマ密度とある関係を持つ。