検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Dynamic of organic species in organo-clay/polypropyrene composite by quesi-elastic neutron scattering

福嶋 喜章*; 山田 武*; 田村 堅志*; 柴田 薫

Applied Clay Science, 155, p.15 - 19, 2018/04

 被引用回数:5 パーセンタイル:18.54(Chemistry, Physical)

ジオクタデシルジメチルアンモニウムイオン(DODA$$^{+}$$)/ポリプロピレン複合体のために交換されたフルオロマイカ(ME100)カチオンのダイナミクスは、XRDおよびDSC以外に準弾性中性子散乱(QENS)によって分析された。低いQ=2.75nm$$^{-1}$$のDODA-ME100のQENSスペクトルは、DODA$$^{+}$$の融点である445Kより高い温度でも変化しなかった。この結果は、硬質シリケート層とDODA$$^{+}$$とME100との間の強い静電相互作用のために、層間距離における長距離($$>$$2nm)の分子運動が制限されることを示唆している。弾性強度スキャンの結果は、445Kにおける溶融状態においても、複合体中のポリマー鎖の動きが少し制限されていることを示唆した。QENSは、複合材料を研究するための有用なツールの1つであることが期待される。

論文

Radiation induced crosslinking of polytetrafluoroethylene (PTFE)

大島 明博; 池田 重利*; 瀬口 忠男; 田畑 米穂*

Preprints of 6th SPSJ International Polymer Conference, P. 237, 1997/00

耐熱性や耐薬品性,電気絶縁性に優れたポリテトラフルオロエチレンは、耐放射線性が極めて悪く、放射線場での利用には不適切な材料であった。われわれのグループは、特殊条件下でポリテトラフルオロエチレンが放射線架橋することを見いだした。また、架橋体の諸特性を評価し、その結果を報告する。

論文

Change of molecular motion of polytetrafluoroethylene(PTFE) by radiation induced crosslinking

大島 明博*; 池田 重利*; 瀬口 忠男; 田畑 米穂*

Radiation Physics and Chemistry, 49(5), p.581 - 588, 1997/00

 被引用回数:54 パーセンタイル:95.04(Chemistry, Physical)

放射線架橋ポリテトラフルオロエチレンの分子運動性の変化を動的粘弾性試験により調べた。架橋によりその分子運動は抑制された。特に、室温転移である$$beta$$転移が消滅し、$$gamma$$転移が高温側にシフトした。未架橋のものと比較することにより、その運動性の帰属を明らかにできた。

論文

Radiation effect of aromatic thermoplastic polyimide(new TPI)

平出 哲也*; 浜 義昌*; 貴家 恒男; 瀬口 忠男

Polymer, 32(14), p.2499 - 2504, 1991/00

 被引用回数:19 パーセンタイル:67.21(Polymer Science)

新たに開発された芳香族熱可塑性ポリイミド(new-TPI)の引張り特性及び分子運動性の電子線照射効果について研究を行なった。このポリイミドのガラス転移温度は250$$^{circ}$$Cと高く、高温で良い引張り特性を示す。23$$^{circ}$$Cではヤング率強度とも100MGy程度までほとんど変化しないが、のびは、100MGyで初期値の50%程度に減少する。また、高温でのヤング率、強度は照射によって増大し、この高温での改善は分子運動の変化から非酸化的電子線照射によって生成した架橋によるものと結論できる。

論文

Mechanical relaxation of crystalline poly(aryl-ether-ether-ketone)(PEEK)and influence of electron beam irradiation

貴家 恒男; 萩原 幸

Polymer, 27, p.821 - 826, 1986/00

 被引用回数:49 パーセンタイル:89.48(Polymer Science)

結晶性のポリエーテル・エーテル・ケトンPEEKの分子運動性の検討、および電子線照射による分子運動性の変化を検討し、損傷機構の解明を行った。ガラス転移に関係する$$beta$$分散ピークの高温への移動、$$beta$$分散域での剛性率の変化から、電子線照射により架橋が生成すること、照射によって新たな分散($$beta$$'分散)が現れることから、同時に主鎖切断も起きていることが明らかとなった。低温の$$alpha$$分散挙動の照射による変化から、照射により結晶~非晶界面に存在する分子鎖が損傷していることがわかった。結晶性PEEKが非晶性PEEKに比べて耐放射性が劣るのは非晶~結晶内の tie-molecule が損傷を受けるためと結論した。

論文

Nature of yeast cells immobilized by radiation polymerization activity dependence on the molecular motion of polymer carriers

藤村 卓; 嘉悦 勲

Zeitschrift f$"u$r Naturforschung, C, 40, p.576 - 579, 1985/00

放射線重合法で固定化された酵母において、固定化に用いられた高分子担体の分子運動性が高い程、単位体積当りに固定化された酵母の数が多くなり、高い活性が得られた。これらの高分子担体は0$$^{circ}$$C以下の低温における放射線重合によって作製された。膨潤状態における高分子担体の分子運動性をNMRスペクトルの線巾によって評価した。高い活性の原因について議論した。本研究では高分子担体の分子運動性と、この担体を用いて固定化した酵母の活性を論じた。この研究は一般の微生物の固定化において、固定化担体の化学的、物理的構造を検討するのに、きわめて有用である。

論文

Existence of a novel liquid phase in methyl acetate

河西 俊一; 貴家 恒男; 武久 正昭

Journal of the Physical Society of Japan, 52(9), p.3093 - 3100, 1983/00

 被引用回数:6 パーセンタイル:55.60(Physics, Multidisciplinary)

我々は、平面的な分子構造を持つ種々のビニル化合物が、高圧下で構造液相を持つことを報告してきた。中でもアクリロニトリル、trans-1,2-ジクロロエチレンは、常圧下でも低温で構造を持ち、構造形成には平面構造と分子四極子モーメントが必要な条件であることを明らかにした。これはビニル基の特質なのか?今回平面的で価電子密度の高い$$^{-}$$$$^{c}$$$$^{-}$$$$^{o}$$基を持つ酢酸メチルを取り上げ、常圧、高圧下でのT$$_{1}$$測定、常圧下での比容の温度変化を測定した。その結果、常圧下では、T$$_{1}$$、比容の温度変化から、-12$$^{circ}$$Cで液-液相転移を観測した。また、T$$_{1}$$の温度変化の解析から、酢酸メチルは、相関時間の近い値の二つの回転運動モードを持ち、転移点で一つのモードから他のモードへ移ることが明らかになった。高圧下のT$$_{1}$$測定から、液-液相転移の圧力-温度関係を求めた。

論文

A Novel liquid state of trans-1,2-dichloroethylene

河西 俊一; 貴家 恒男; 武久 正昭

Journal of the Physical Society of Japan, 51(5), p.1579 - 1583, 1982/00

 被引用回数:13 パーセンタイル:72.66(Physics, Multidisciplinary)

trans-1,2-dichloroethylene(trans-DCE)とcis-DCE,1,2-dichloroethane(EDC)の、常圧下でのスピン格子緩和時間(T$$_{1}$$)の温度依存性を、各々の融点から室温までの温度範囲で測定した。その結果、cis-DCEとEDCのT$$_{1}$$は、この実験条件下では、通常の等方的な液体の温度依存性を示したが、trans-DCEは、-16$$^{circ}$$Cで、一次の液-液相転移を示す、「とび」を持った。この転移は、同時に測定した体積-圧力測定でも、「折れ」として観測された。 trans-DCEの二つの液相を、高温相をL$$_{1}$$、低温相をL$$_{2}$$と名づける。T$$_{1}$$の解析から、L$$_{1}$$は、分子運動は回転運動が中心となっている通常の等方液相であるが、L$$_{2}$$は、分子の回転運動がほとんど停止した、並進運動だけの中間相であることがわかった。cis-DCE、EDCがこの中間相を持たないことから、この中間相の形成には、trans-DCEの大きな分子四重極モーメントが大きな役割を果していることがわかった。

論文

Existence of a novel liquid phase of styrene

河西 俊一; 貴家 恒男; 武久 正昭

J.Phys.Chem., 85, p.1271 - 1274, 1981/00

スチレンとエチルベンゼンの高圧下での、スピン格子緩和時間(T$$_{1}$$)を測定した。用いた装置は、米プラクティス社製PR103を高圧をかけられるように改造したもので、連続90°パルス法でT$$_{1}$$を測定した。測定は、温度を一定にして常圧から180MPaまでの圧力範囲で行った。 スチレンの場合、T$$_{1}$$の圧力変化のisobarは、0から80MPaではT$$_{1}$$は連続的に変化するが、それ以上の圧力では一次の相転移を思わせる「とび」が見られる。この「とび」の大きさは圧力とともに大きくなり、その両側のT$$_{1}$$の大きさから両域とも液相であり、スチレンはこの圧力域で二つの液相を持つことがわかった。 この液-液相転移は、エチルベンゼンでは観測されないことから、スチレンのビニル基の平面構造が関与しており、またT$$_{1}$$の温度依存性の検討から、高圧下でスチレン分子がクラスターを形成し、それがあたかも一つの分子のように運動していると考えた。

論文

Existence of novel liquid phases of trans-1,2-dichloroethylene at high pressure

河西 俊一; 貴家 恒男; 武久 正昭

Journal of the Physical Society of Japan, 50(9), p.3080 - 3084, 1981/00

 被引用回数:11 パーセンタイル:68.16(Physics, Multidisciplinary)

今までの一連のビニルモノマーの構造液相の発見の一つとして、常圧下でのTiの解析から、trans-1,2-dichloroethylene(trans-DCE)が-20$$^{circ}$$C以下で分子の回転運動が欠けたあたかもネマチック液相を思わす構造液相を持つことを以前に報告した。 この報分は、引続いて、trans-DCEの高圧下でのT$$_{1}$$及び600MPaまでの体積-圧力関係の測定を行い、高圧下でのT$$_{1}$$及び600MPaまでの体積-圧力関係の測定を行い、高圧下での液相構造を議論したものである。その結果、高圧下でさらに、新しい構造液相の存在を確認した。trans-DCEは等方的な液相に加え、2つの構造液相を持つ。

論文

Liquid-liquid phase transition in $$alpha$$,$$beta$$,$$beta$$-trifluoroacrylonitrile

河西 俊一; 貴家 恒男; 武久 正昭

Journal of the Physical Society of Japan, 48(4), p.1311 - 1315, 1980/00

 被引用回数:8 パーセンタイル:58.79(Physics, Multidisciplinary)

パルスNMRを用いて、$$alpha$$,$$beta$$,$$beta$$トリフルオロアクリロニトリル(FAN)のスピン・格子緩和時間(Ti)を-85$$^{circ}$$Cから0$$^{circ}$$Cまでの温度範囲で測定した。Tiは-34$$^{circ}$$Cで不連続的に変化し、その両側では液体のTi温度依存性を示した。これより、FANは-34$$^{circ}$$Cで一次の液-液相転移を起こす二相(低温相,高温相と呼ぶ)を持つことがわかった。この転移には、分子の回転運動が大きな寄与をしているものとして緩和機構を解析すると、各層での分子運動の相関時間はArrheniusの式に従い、その活性化エネルギーは、低温相では8.7$$times$$10$$^{-}$$$$^{2}$$eV,高温相では7.4$$times$$10$$^{-}$$$$^{2}$$eVとなった。また、比容積の圧力変化からも、同じと思われる転移が観測され、熱力学的考察から、この相転移の潜熱は6$$times$$10$$^{-}$$$$^{3}$$eV程度になり、一般の固-液相転移より一桁程度小さい値を示した。

報告書

分子運動性および分子配列に着目した高圧放射線化学反応の研究

貴家 恒男

JAERI-M 7485, 93 Pages, 1978/01

JAERI-M-7485.pdf:2.07MB

高圧下におけるポリマーの分子運動性およびモノマー分子の配列に着目して行なった一連の研究をまとめた。ポリマーの高圧下の照射効果の研究から、(1)圧力により架橋速度が増大し、特に二重結合を含むポリマーでは特に顕著であること、(2)二重結合を含むポリマーを高圧架橋すると架橋点はクラスター状に分布すること、(3)高圧下の分子運動性の変化と架橋反応性とは密接に関係していることが明らかとなった。エステル鎖長の異なったメタルクリレート系のモノマーおよびアクリロニトリルの高圧下の放射線重合挙動の解析ならびにas-polymerizedポリマー~モノマー共存系の圧力~体積挙動の解析から、これらの液体モノマーは高圧化で近距離秩序をもって配列することが明らかとなった。また、このような配列を起こさせる圧力はモノマーの立体的構造と密接な関係のあることを見いだした。

12 件中 1件目~12件目を表示
  • 1