検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Relationship between changes in the crystal lattice strain and thermal conductivity of high burnup UO$$_2$$ pellets

天谷 政樹; 中村 仁一; 更田 豊志; 高阪 裕二*

Journal of Nuclear Materials, 396(1), p.32 - 42, 2010/01

 被引用回数:4 パーセンタイル:30.63(Materials Science, Multidisciplinary)

2種類のディスク状UO$$_2$$試料を試験炉にてそれぞれ60及び130GWd/tまで照射した。試料の微細組織を光学顕微鏡観察,SEM/EPMA及び微小X線回折法により調べた。試料の熱拡散率を測定し、熱伝導率を評価した。熱伝導率測定結果から、試料に蓄積された照射欠陥の量が各試料の照射条件に依存することが示唆される。熱拡散率測定前後での格子定数,歪みエネルギー密度の比較から、1200から1500Kの温度領域で見られる熱伝導率の回復は転位の移動に関係していると考えられる。

報告書

振動充填燃料焼結体の熱伝導度測定試験(3) -熱伝導度測定-

水野 峰雄*; 高阪 裕二*; 小川 伸太*

JNC TJ8430 2004-001, 93 Pages, 2004/02

JNC-TJ8430-2004-001.pdf:7.42MB

粒子焼結による振動充填燃料の熱伝導度の向上効果を調べるため、クリープ試験装置を用いて異なる粒子ネック比のUO2粒子焼結体を製作し、平板比較法熱伝導度測定装置を使用して熱伝導度測定を行った。本試験では、ネック比0%と37%の試料について、600$$sim$$800$$^{circ}C$$の範囲で測定を実施した。

報告書

振動充填燃料焼結体の熱伝導度測定試験,2; 熱伝導度測定方法の検討

水野 峰雄*; 高阪 裕二*; 小川 伸太*

JNC TJ8430 2003-001, 73 Pages, 2003/02

JNC-TJ8430-2003-001.pdf:5.66MB

粒子焼結による振動充填燃料の熱伝導度向上効果を調べるため、粒子焼結体の熱伝導度測定方法の検討を進めている。平成13年度は、粒子焼結体の製作条件を把握するための粒子焼結試験を実施した。本年度は平成13年度実施の試験で得られた粒子焼結条件と粒子ネック比の関係を用いて粒子焼結体を製作し、熱伝導度測定試験後の検査により、ほぼ目標どおりの粒子ネック比の焼結体が得られる事を確認した。平板比較法熱伝導度測定装置を製作し、ヘリウム雰囲気下において、測定試料平均温度を800$$^{circ}C$$以上に昇温し、試料肉厚温度差を50$$^{circ}C$$$$sim$$250$$^{circ}C$$の範囲で任意に設定できる事を確認した。標準試料による較正試験により、平板比較法熱伝導度測定装置による熱伝導度測定値の95%信頼幅(2$$sigma$$)は$$pm$$8%と評価された。焼結体密度63%TDの粒子焼結体の温度範囲800$$sim$$1100Kにおける熱伝導度として、1.56$$sim$$1.85W/(m・K)の測定結果を得た。粒子焼結体の熱伝導度測定結果については、今後、粒子焼結体の厚さ、充填密度、ネック比等をパラメータとした熱伝導度測定試験により、検証を進めて行くべきものと考えられる。(今後の課題)粒子焼結体熱伝導度に及ぼす下記影響因子の把握 1.粒子ネック比 2.粒子充填状態(粒子サイズ、サイズ数、充填密度) 3.粒子焼結体厚さ 4.雰囲気(ガス種、圧力)

報告書

捨石たい積場の物質移行・土木データの取得

北尾 秀夫*; 甲川 憲隆*

JNC TJ6420 2003-010, 156 Pages, 2003/02

JNC-TJ6420-2003-010.pdf:5.05MB

None

報告書

廃棄体放射能濃度測定技術に関する調査報告書

浦山 勝己*; 遠藤 保美*; 木野 健一郎*; 大家 暁雄*

JNC TJ8420 2000-006, 68 Pages, 2000/03

JNC-TJ8420-2000-006.pdf:1.94MB

原子力施設の運転に伴って発生する放射性廃棄物の処理・処分あるいは再利用の検討が進む中で、放射性廃棄物中の低い放射能濃度を測定する技術が重要になってきている。本報告は放射性廃棄物中の放射能濃度の測定技術の現状について概括的に調査し、整理したものである。国内外の処分廃棄体の濃度基準や無拘束再利用の基準を調査することにより、廃棄物中の放射能濃度の測定目標範囲を把握した。放射能濃度の測定技術については、放射化学分析法と非破壊測定法に分けて実施中あるいは開発中の手法を調査し、各手法の特徴を明らかにした。調査した放射能濃度測定技術を各種の廃棄体に適用する場合の測定の可能性および課題について検討した。

5 件中 1件目~5件目を表示
  • 1