下北沖海域における海洋中放射性核種移行予測システムの構築とケーススタディ
Development of a system for the prediction of radionuclide migration in the off Shimokita region and its case study
小林 卓也 ; 印 貞治*; 石川 洋一*; 松浦 康孝*; 島 茂樹*; 中山 智治*; 淡路 敏之*; 川村 英之 ; 外川 織彦
Kobayashi, Takuya; In, Teiji*; Ishikawa, Yoichi*; Matsuura, Yasutaka*; Shima, Shigeki*; Nakayama, Tomoharu*; Awaji, Toshiyuki*; Kawamura, Hideyuki; Togawa, Orihiko
下北沖海域における使用済燃料再処理施設の平常時及び異常時に海洋へ放出される放射性核種の移行を予測する海況予測システムを開発した。開発されたシステムのケーススタディを実施した結果、下記の結論が得られた。(1)沿岸域の海況予報は、海洋大循環モデルにデータ同化手法とネスティング手法を用いることにより、十分実用に耐えられるレベルに到達した。(2)Hの仮想放出計算から海産物摂取による最大個人線量を推定したところ、0.45Sv/yであった。この値は一般公衆の線量限度よりも十分低い値である。(3)吸脱着モデルを用いたCsの仮想放出計算の結果、60日間の計算期間では海底に堆積するCsは全体の約4%であった。今回の仮想放出計算によるCs濃度は、当該海域で測定されたグローバルフォールアウトと同程度以下であった。
The radionuclides migration forecasting system in the off Shimokita region has been developed to predict the routine and accidental releases of liquid radioactive wastes during the operations of a spent nuclear fuel reprocessing plant in Aomori prefecture, Japan. The results obtained from the case studies are as follows; (1) The ocean general circulation model by using the techniques of data assimilation and nesting reproduced well the flow pattern of a coastal area. (2) The estimated internal dose due to ingestion of marine products from hypothetical release of H was 0.45 Sv/y. (3) The results of hypothetical release of Cs showed that about four percent of the whole deposited on the seabed after a 60-day calculation. The concentration of Cs of hypothetical release from the off Shimokita region is the same or less than that of global fallout measured at the same area.