Current status of R&D activities and future plan and role of JAEA's two generic URLs
日本原子力研究開発機構の深地層の研究施設における研究開発の現状及び今後の計画と役割
小出 馨; 大澤 英昭
; 伊藤 洋昭
; 棚井 憲治
; 仙波 毅
; 内藤 守正
; 杉原 弘造; 宮本 陽一
Koide, Kaoru; Osawa, Hideaki; Ito, Hiroaki; Tanai, Kenji; Semba, Takeshi; Naito, Morimasa; Sugihara, Kozo; Miyamoto, Yoichi
原子力機構は高レベル放射性廃棄物の地層処分技術に関する研究開発を進めており、その一環として日本の多種多様な地質環境に対応するため、深地層の研究施設計画として超深地層研究所計画(瑞浪)と幌延深地層研究計画を立ち上げた。瑞浪では結晶質岩を対象に深地層の科学的研究を実施している。一方、幌延では堆積岩を対象に深地層の科学的研究と地層処分研究開発を実施している。両プロジェクトとも、計画を「地上からの調査研究段階(第1段階)」「坑道堀削時の調査研究段階(第2段階)」「地下施設での調査研究段階(第3段階)」の3つの段階に分けて進めている。現在、研究坑道の堀削工事は、瑞浪では深度500mまで、また、幌延では深度350mまで終了している。今後、両プロジェクトでは、地質環境の長期変遷に関する研究を含む第3段階の研究を進めるとともに、深地層の研究施設を地層処分分野の研究者・技術者の育成、国民との相互理解促進、国際協力の場として活用していく。
JAEA has promoted R&D on HLW geological disposal technology. JAEA launched the Mizunami and the Horonobe URL Projects to cover the diversity of geological environments in Japan. The Mizunami URL Project is a geoscientific research project in the crystalline rock environment. The Horonobe URL Project consists of geoscientific studies and R&D on geological disposal technology in the sedimentary rock environment. Both URL projects have been planned to proceed in three overlapping phases, Surface-based investigation Phase, Construction Phase and Operation Phase. Currently, the construction of research galleries in both of the Mizunami and the Horonobe URLs has been completed to 500 m and 350 m depths, respectively. JAEA will promote R&D activities in Phase III including study of the long-term evolution of the geological environment, and contribute to international cooperation, development of human resources and communication amongst stakeholders through both URL projects.