検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 48 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

発表言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Surface modification effects on hydrogen absorption property of a hydrogen storage alloy by short pulse laser irradiation

阿部 浩之; 下村 拓也; 徳平 真之介*; 島田 幸洋*; 竹仲 佑介*; 古山 雄太*; 西村 昭彦; 内田 裕久*; 大道 博行; 大島 武

Proceedings of 7th International Congress on Laser Advanced Materials Processing (LAMP 2015) (Internet), 4 Pages, 2015/08

短パルスレーザー(ナノ秒,フェムト秒)を水素吸蔵合金表面層に照射し、水素吸蔵能向上を目指す表面改質実験を行った。レーザー条件をパルス幅100fsec、エネルギー0.2-3.4mJ/pulseとして、水素吸蔵合金LaNi$$_{4.6}$$Al$$_{0.4}$$合金に照射することで表面の局所構造を変化させ、この吸蔵合金の初期水素吸蔵反応とレーザー照射との相関について調べた。その結果、フルエンスで2.0mJ/cm$$^{2}$$付近でのレーザー照射したサンプルは未照射サンプルに比べ、1.5-3.0倍水素吸蔵初期反応速度が速くなり水素吸蔵能が向上することを見いだした。これによりレーザー照射は水素吸蔵材料の表面改質に有効であると結論づけられる。

論文

Development of optical fiber Bragg grating sensors for structural health monitoring

島田 幸洋; 西村 昭彦

Journal of Laser Micro/Nanoengineering, 8(1), p.110 - 114, 2013/01

 被引用回数:7 パーセンタイル:36.12(Nanoscience & Nanotechnology)

フェムト秒レーザーを使用した微細加工によって、耐熱性のある光ファイバーブラッググレーティング(FBG)センサーを製作した。さらに炭素繊維テープによって製作したFBGセンサーを強化した。その結果、センサーは機械的強度と取扱性が向上した。このセンサーを600$$^{circ}$$Cまでの温度環境において試験を行い、温度と歪が測定できることを確認した。このセンサーを実際の原子力プラントの高温配管において実装するための開発課題を考察した。

論文

Instrumentation device and surface control technology for coolant piping system of nuclear power plants

西村 昭彦; 寺田 隆哉; 島田 幸洋; 米本 幸弘*; 山田 知典

Proceedings of 20th International Conference on Nuclear Engineering and the ASME 2012 Power Conference (ICONE-20 & POWER 2012) (DVD-ROM), 5 Pages, 2012/07

レーザー技術を用いた計測法を原子力プラントの冷却系の保守保全のために開発している。計測技術としては、光ファイバセンサ技術を用いることで地震に対する振動計測が可能であることを明らかにした。さらに放射光X線による吸収コントラスト法を用いることにより、レーザー溶接補修の際の溶融池の内部の対流現象を解明した。一方で、表面制御技術としては、熱交換器伝熱管のレーザー肉盛り溶接補修が可能な新型プローブ装置を開発を進めた。また、レーザー蒸発は配管表面の汚染除去に有効であることを明らかにした。これらのレーザー技術は、原子炉の冷却配管の保守保全に役立つことが期待される。

論文

Developing maintenance technologies for FBR's heat exchanger units by advanced laser processing

西村 昭彦; 島田 幸洋

Proceedings of 19th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-19) (CD-ROM), 7 Pages, 2011/10

レーザー加工技術を高速増殖炉の熱交換器の保守保全のために発展させた。超短パルスレーザー加工により光ファイバのコアに回折格子を作製し、これを配管の地震モニターとして適用した。ファイバレーザーと組合せた最新のロボットシステムは熱交換器の内壁の割れを補修できる。これらの最新レーザー加工技術が熱交換器の運転の安全性を高める。これらの技術は次世代の高速増殖炉の保守保全技術に適用可能である。

論文

Development of inspection and repair technology for the micro cracks on heat exchanger tubes

西村 昭彦; 菖蒲 敬久; 岡 潔; 山口 智彦; 島田 幸洋; Mihalache, O.; 田川 明広; 山下 卓哉

レーザ加工学会誌, 17(4), p.207 - 212, 2010/10

高速増殖炉の熱交換器伝熱管に発生する微小亀裂を検査し補修するため、複合型光ファイバスコープを用いたプローブ試作機を開発した。本プローブはレーザー加工ヘッドと渦電流探傷装置も構成品に加えられている。超短パルスレーザー蒸発は、材料表層の加工硬化層の除去に用いることができる。加えて、スポットレーザー溶接が微小亀裂の補修に用いられた。このプローブシステムは、熱交換器の寿命を延ばすことにより、安全かつ経済的な選択肢を高速増殖炉の保守保全に与えることができる。

論文

Design of monitoring system of high temperature piping system by heat resistant fiber Bragg grating

島田 幸洋; 西村 昭彦; 吉川 将成*; 小林 喬郎*

Journal of Laser Micro/Nanoengineering, 5(1), p.99 - 102, 2010/02

 被引用回数:8 パーセンタイル:38.92(Nanoscience & Nanotechnology)

超短パルスレーザー加工によってファイバーブラッググレーティングの製作加工がなされた。その加温前後の特性が測定された。反射スペクトルは600$$^{circ}$$C, 1時間の加温前後で大きな違いはなかった。一本のファイバー内に3個のFBG構造が作成されて、多点計測の可能性を示した。このような高温耐性のあるファイバーブラッググレーティングセンサと波長可変光源の組合せは、原子力発電所における冷却配管の状態監視における強力な手段となることを示した。

論文

耐熱FBGを用いた高速炉プラント健全性監視システムの開発; 耐熱FBGのひずみ計測性能評価

猿田 晃一; 月森 和之; 島田 幸洋; 西村 昭彦; 小林 喬郎*

日本保全学会第6回学術講演会要旨集, p.219 - 222, 2009/08

フェムト秒レーザを使用してシングルモード光ファイバのコアに形成した耐熱fiber Bragg grating(FBG)のひずみ計測性能の評価を行った。耐熱FBGとひずみゲージを金属片に取り付け、4点曲げ法によって負荷を与えてBragg波長シフトとひずみ量を計測した。Bragg波長は、開発したBragg波長決定アルゴリズムによりスペクトラム強度を重み付けに利用して求めた。市販されている常温用FBGセンサとの比較実験の結果、耐熱FBGのひずみ感度は0.34pm/$$mu$$$$varepsilon$$であり、常温用FBGセンサの約1/4の感度であったが、実験値の標準偏差から推定したひずみ計測精度は、$$pm$$3$$mu$$$$varepsilon$$となり、開発したアルゴリズムを用いることにより、常温用FBGセンサの精度$$pm$$2$$mu$$$$varepsilon$$と同程度の精度が得られることが示された。

論文

伝熱管内壁検査補修技術開発,2; ソフトウェア開発と性能試験準備

西村 昭彦; 岡 潔; 山口 智彦; 赤津 朋宏*; 関 健史*; Mihalache, O.; 島田 幸洋; 田川 明広; 山下 卓哉

日本保全学会第6回学術講演会要旨集, p.250 - 253, 2009/08

高速増殖炉の熱交換器伝熱管の保守保全のため、新型のプローブシステムの設計及び製作を行った。本報告ではシステムの要素技術のうち、複合型光ファイバスコープとレーザー及び画像撮影システムを結合させるカップリング装置及びレーザー加工ヘッドとECT探勝システムを動作させるソフトウェアの開発について述べる。

論文

Cu K$$alpha$$ pulse generation in an X-ray tube with a plasma cathode induced by a femtosecond laser pulse

山田 秀尚; 村上 洋; 島田 幸洋

Radiation Physics and Chemistry, 78(6), p.375 - 379, 2009/06

 被引用回数:1 パーセンタイル:9.92(Chemistry, Physical)

時間分解X線分光システムに用いるパルスX線源の開発を行った。このX線源では、超短パルスレーザーで発生させたプラズマ電子を静電圧で加速し、これをCu電極に衝突させてX線を得る。本論文は、この種のパルスX線源について、X線フォトン数,スペクトル特性,パルス時間特性,プラズマ電子のダイナミクスを詳しく調べた初めてのものである。プラズマの発生は数10マイクロジュールのフェムト秒紫外パルスをCu電極に集光照射して行った。加速電圧は50kVとし、その結果得られたX線パルスは10$$^{9}$$photons/4pisr/pulseであった。X線はほぼCuK$$alpha$$線であり、パルス幅は約100nsであった。時間分解プラズマ発光スペクトル分析の結果、発生させたレーザープラズマでは、印加電圧によりプラズマの静電遮蔽効果が徐々に弱まるとともにプラズマ粒子が衝突励起されており、これがX発生と同じく100nsの時間スケールで起きていることが明らかとなった。

論文

超短パルスレーザー駆動X線管を用いた時間分解蛍光X線分光システムの開発

山田 秀尚; 村上 洋; 島田 幸洋

表面科学, 29(7), p.413 - 417, 2008/07

時間分解蛍光X線分光のために、フェムト秒レーザー駆動X線源及びX線集光システムの開発を行った。開発したX線源は10$$^{13}$$-W/cm$$^2$$のレーザーパルスに誘起されたプラズマ陰極が電子源のX線管で、10$$^9$$photons/4$$pi$$sr/pulseのCu K$$_alpha$$線を供給する。そのX線パルスの時間幅は約200nsと測定された。プラズマ陰極の発光分光分析をもとに、このX線パルス時間特性は、X線管の印加電圧に対して静電遮蔽下にあるプラズマ粒子のダイナミクスにより説明された。X線集光システムに関しては、ポリキャピラリレンズによる集光スポットサイズを測定し、レンズによる蛍光X線の増強効果を実証した。

論文

Transient-Grating FROG for measurement of sub-10-fs to few-ps amplified pulses

Pirozhkov, A. S.; 森 道昭; 小倉 浩一; 西村 昭彦; 村上 洋; 島田 幸洋; 匂坂 明人; 織茂 聡; 木村 豊秋; 大道 博行

Advanced Solid-State Photonics; OSA Technical Digest Series (CD-ROM), p.MC8_1 - MC8_3, 2008/01

We report on the design and performance of a highly accurate, easy-to-align Transient-Grating FROG apparatus capable to measure amplified pulses with the duration shorter than 10 fs and longer than 1 ps.

特許

センサー及びセンサー用接着剤

西村 昭彦; 島田 幸洋

石橋 久義*; 鈴木 宏和*

特願 2011-078469  公開特許公報  特許公報

【課題】センサーと測定対象物との間の接着剤の厚さを均一に保持し、接着剤の接着力を均一に保つと共に、測定対象物と接着剤の間や接着剤とセンサーの間で、熱膨張差による接着剤の剥離現象が生じるのを防止する。 【解決手段】本発明は、高温の測定対象物13に接着剤14を介して取り付けられるセンサー10であって、検知部を有するセンサー本体11と、センサー本体11をモールドで一体成形して形成されるブロック体12と、を備え、ブロック体12は接着剤14と同一のセラミック系接着剤から構成され、ブロック体12の測定対象物13側には接着剤14の接着面12Aが形成されていることを特徴とする。

口頭

フェムト秒レーザ加工による耐熱FBG試作と高温構造物監視技術開発

島田 幸洋; 西村 昭彦; 増住 考志; 月森 和之

no journal, , 

構造物の変形,振動をモニタリングする方法として既に実用化されているFBG(Fiber Bragg Grating)センサは高温環境下での耐久性が劣る欠点がある。われわれはこの欠点を克服すべく、フェムト秒レーザによって石英光ファイバ内に微細加工を行い、耐熱性のある格子状屈折率変調構造の作成を行った。作成したFBG構造を持つ光ファイバーに対し600$$^{circ}$$C, 1時間の加熱試験を行い、加熱の前後で反射スペクトラムが著しく変化しないことから耐熱性を確かめた。こうして開発された耐熱性のあるFBGセンサは原子力発電プラントにおける高温配管,構造物の経年劣化や地震に対する健全性のモニタリングにおいて有力な方法であることを示した。

口頭

パルスレーザーを用いた非接触音速測定法の開発と原子力材料への応用

島田 幸洋; 西村 昭彦

no journal, , 

われわれはパルスレーザー誘導光散乱法の開発を行った。この方法は音波の生成,検出過程ともに測定対象に対して非接触で行える技術である。幅広い音波の周波数ダイナミクスレンジの測定が可能等の優れた特徴を持つ。われわれは液体試料を用いて原理実証を行い、接触式の超音波法との音速測定数値の比較を行いよく一致した。

口頭

フェムト秒レーザを用いたpoint by point加工による耐熱fiber Bragg gratingの製作

島田 幸洋; 西村 昭彦; 猿田 晃一; 月森 和之; 小林 喬郎*

no journal, , 

光ファイバのコア中に作成した周期的屈折率構造はBraggの回折条件で決定される特定の波長の光を反射する。この波長は温度又は歪みの変化の影響を受けることからセンサとして使用することが可能であり、これをFBG(fiber Bragg grating)センサという。遠隔計測が可能、電気雑音の影響を受け難い等の優れた特徴を持つことから、建築物等のヘルスモニタリングセンサとして既に広く実用化されているが、一般に商品化されているFBGセンサは紫外光の干渉露光によってコア中の屈折率変化を誘起しているため、200$$^{circ}$$C以上の高温下では屈折率変調構造が消失するので使用することは困難である。一方近年のフェムト秒レーザ微細加工技術の進歩により、高脆化材料への光の波長程度の精度での加工が可能となった。われわれはpoint-by-point法によって短周期型のFBGを直接加工作成し、反射波長及び温度特性の測定を行った。

口頭

高速増殖炉における非破壊検査技術の現状と発展

山下 卓哉; 西村 昭彦; 土田 昇; 山口 智彦; 岡 潔; 藤木 一成*; 島田 幸洋

no journal, , 

再臨界の準備を進めている「もんじゅ」や次世代の高速増殖炉において重要となるプラント保全技術を展示した。展示内容は、(1)EMAT, (2)ECT, (3)レーザー加工ヘッドの3つに大別される。(1)と(2)は欠陥の検査技術であり、(3)は伝熱管内壁の補修技術である。平成21年度には、これらが統合されて検査・補修・保全の機能を有する新型プローブが誕生する。(3)のレーザー加工ヘッドに接続するものとして複合光ファイバがある。この複合光ファイバは関西光科学研究所において内視鏡治療器具として開発を進めている。

口頭

フェムト秒レーザー駆動X線管による硬X線パルスの発生とその時間分解分光計測への応用

山田 秀尚; 村上 洋; 島田 幸洋

no journal, , 

本研究では化学反応における電子移動や構造変化などの動的過程を観測するために、時間分解X線分光システムの構築を行っている。そのためのパルスX線源として開発したフェムト秒レーザー駆動X線管の特徴、及び、これを用いたX線分光システムの開発状況について報告する。本X線源は、おもに銅の特性X線(CuK$$alpha$$線)パルスを発生する。X線パルス幅は照射レーザーフルエンスにより数十ナノ秒以上から数十ピコ秒以下に変化する。構築中の分光システムでは、X線を全反射を利用したポリキャピラリレンズによって試料に集光照射し、試料からの蛍光(もしくは透過)X線を、Si結晶により高分解能で分光し、スペクトルをX線CCDでシングルショット計測する。発表では、ポリキャピラリレンズの性能評価,分光システムの分解能評価等の結果について詳しく述べる。

口頭

耐熱FBGによる高温構造物の振動変形モニタリング技術の開発

島田 幸洋; 増住 考志; 西村 昭彦; 土井 基尾*; 月森 和之

no journal, , 

フェムト秒レーザーを用いた非熱加工の手法を用いて石英板中に非可逆的な格子加工を行い、伝熱配管などの高温構造物の振動や変形を常時監視するための耐熱FBGの開発を目的として、その耐熱性評価を行った。その結果、950$$^{circ}$$Cまでの昇温後も回折光の強度比は変化せず、高温配管の局所的な振動,歪の検知手法として耐熱FBGのシステムが有効であることを示した。

口頭

パルスレーザーを用いた誘導ブリルアン散乱法による非接触音速測定

島田 幸洋; 西村 昭彦

no journal, , 

原子力材料の応力腐食割れの原因となる、金属加工硬化層の残留応力を計測すべく、非接触の音速測定法である、パルスレーザーを用いた誘導ブリルアン散乱法の開発を行った。測定系を構築した後、最初に液体試料の音速測定を実施し原理実証を行い、従来技術である接触式超音波法との測定数値の比較を行った結果、有効数値3桁までの良い一致をみた。次にステンレス表面にて測定を行い、表面を伝播するモードの音波の伝播速度を測定した。従来法での測定結果での音速数値を比較し、本測定法の評価を行った。

口頭

耐熱FBGによる高温構造物の振動変形モニタリング技術の開発,4; 耐熱FBGの波長特性向上試験

島田 幸洋; 西村 昭彦; 猿田 晃一; 月森 和之; 吉川 将成*; 小林 喬郎*

no journal, , 

大型構造物の変形.振動を常時監視する方法としてFBGセンサシステムは有力な方法であるが、現在実用化されているセンサはFBRのNa冷却配管等の高温条件下では使用できない。一方、フェムト秒パルスレーザーを使用した加工技術の進展により、耐熱性の有る微細加工が可能となった。われわれはこの手法を用いて石英光ファイバコアへの非可逆的な加工を行い耐熱性有るFBGセンサを開発している。今回は加工系の改善によって反射スペクトラム波長特性の向上を図った。同時に変形,振動測定のためのFBGセンサシステムの構築を開始し、構成部品である波長可変ファイバレーザ光源の製作を行った。

48 件中 1件目~20件目を表示