Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
眞田 幸尚; 宗像 雅広; 森 愛理; 石崎 梓; 嶋田 和真; 廣内 淳; 西澤 幸康; 卜部 嘉; 中西 千佳*; 山田 勉*; et al.
JAEA-Research 2016-016, 131 Pages, 2016/10
2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波に起因した東京電力福島第一原子力発電所事故によって、大量の放射性物質が周辺に飛散した。事故直後より、放射線の分布を迅速かつ広範囲に測定する手法として、航空機等を用いた空からの測定方法が適用されている。ここでは、平成27年度に実施した福島第一原子力発電所周辺におけるモニタリング結果と川内原子力発電所周辺で行ったバックグラウンド線量率のモニタリング結果についてまとめた。
眞田 幸尚; 森 愛理; 石崎 梓; 宗像 雅広; 中山 真一; 西澤 幸康; 卜部 嘉; 中西 千佳; 山田 勉; 石田 睦司; et al.
JAEA-Research 2015-006, 81 Pages, 2015/07
2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波に起因した東京電力福島第一原子力発電所事故によって、大量の放射性物質が周辺に飛散した。事故直後より、放射線の分布を迅速かつ広範囲に測定する手法として、航空機等を用いた空からの測定方法が適用されている。本報告書には、平成26年度に実施した航空機モニタリングの結果についてまとめた。
眞田 幸尚; 卜部 嘉; 織田 忠; 高村 善英; 鳥居 建男
Proceedings of 23rd International Conference on Nuclear Engineering (ICONE-23) (DVD-ROM), 5 Pages, 2015/05
東京電力福島第一原子力発電所事故より3年が経過し、周辺地域において農業を再開させる際に、農業用ため池底に蓄積している放射性セシウムの濃度及び分布の調査が求められている。水底の堆積物中の放射性セシウム濃度の測定にはサンプリングが必要であったが、プラスチックシンチレーションファイバーを使用することにより、現場での直接測定を可能とした。本稿では、水底の放射線分布測定技術の概要と農業用ため池への適用について解説する。
眞田 幸尚; 西澤 幸康; 卜部 嘉; 山田 勉; 石田 睦司; 佐藤 義治; 平山 弘克; 高村 善英; 西原 克哉; 伊村 光生; et al.
JAEA-Research 2014-012, 110 Pages, 2014/08
2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波に起因した東京電力福島第一原子力発電所事故によって、大量の放射性物質が周辺に飛散した。放射線の分布を迅速かつ広範囲に測定する手法として、航空機等を用いた空からの測定方法が適用されている。本資料では、平成25年度に実施した航空機モニタリングの結果についてまとめる。
眞田 幸尚; 高村 善英; 卜部 嘉; 土田 清文; 西澤 幸康; 山田 勉; 佐藤 義治; 平山 弘克; 西原 克哉; 伊村 光生; et al.
JAEA-Research 2014-005, 67 Pages, 2014/05
ここでは、水底の放射性セシウムの濃度を直接測定し、換算する手法(in-situ測定手法)の開発を行った。本方法は、p-Scannerと呼ばれる水中での使用可能な、プラスチックシンチレーションファイバ検出器を開発し、水底の広い面積を短時間に直接測定することを実現した。また、p-Scannerで得られた計数率は、検出器で値付けされた水中用の線スペクトロメータと比較測定を行うことにより、湿潤重量当たりの放射性セシウムの濃度(Bq/kg-wet)に換算できるようにした。開発した手法を、福島県内の農業用ため池に適用し、放射性セシウムの濃度分布マップを作成し、本方法の有用性を示した。
眞田 幸尚; 西澤 幸康; 山田 勉; 池田 和隆*; 松井 雅士*; 土田 清文; 佐藤 義治; 平山 弘克; 高村 善英; 西原 克哉; et al.
JAEA-Research 2013-049, 129 Pages, 2014/03
2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波に起因した東京電力福島第一原子力発電所の事故によって、大量の放射性物質が周辺に飛散した。放射線の分布を迅速かつ広範囲に測定する手法として、航空機等を用いた空からの測定方法が考えられる。近年、無人ヘリコプターの開発が進んでおり、プログラミングによる自律飛行が可能な機種もある。原子力機構では、事故直後から、無人ヘリコプターによる放射線測定システムの開発に着手し、広範囲のモニタリングを実施している。無人ヘリコプターは、ヘリコプター(検出器)と操作する作業員に距離がとれるため、被ばくを抑制できること、プログラミングにより同じ場所を何度でも測定できることから、除染前後などの変化の観測が可能であることなどの特徴がある。モニタリングは、2011年12月から本格的に開始し、これまで、原子力発電所周辺のモニタリング、河川敷のモニタリング、発電所敷地内上空のモニタリング及び除染前後のモニタリングを行ってきた。ここでは、システムの詳細及びモニタリングの方法、結果についてまとめる。
土田 清文; 高村 善英; 卜部 嘉; 石橋 聖; 眞田 幸尚; 鳥居 建男
no journal, ,
福島県内には3,700箇所もの農業用ため池があり、福島第一原子力発電所事故の影響を受けた地域では、ため池底の放射性物質の状況が懸念されている。原子力機構では、プラスチックシンチレーションファイバを用いた放射線分布測定装置を用いて、現場で直接水底の放射性物質濃度を測定する手法を開発している。本発表では、開発した測定手法と福島県内のため池に適用した結果について述べる。
高村 善英; 卜部 嘉; 山田 勉; 眞田 幸尚
no journal, ,
福島県内に約3700箇所存在する農業用ため池の放射線分布を把握するために、プラスチックシンチレーションファイバを用いて直接的に水底の堆積物中の放射性物質濃度を評価する手法を確立した。ここでは、昨年度実施した100箇所程度の測定結果と手法の課題についてまとめる。
眞田 幸尚; 卜部 嘉; 宮本 賢治; 高村 善英*; 伊村 光生*
no journal, ,
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故から5年以上が経過した現在、地上におけるモニタリング状況は概ね明らかになっており、線量率の減少傾向等様々な知見が得られている。一方、森林や水底など人の入ることが難しい場所における放射性物質の分布に関する情報は限られている。特にダムや農業用ため池の水底における放射性物質の分布情報は、放射性物質の環境中での挙動の解明や将来予測に寄与すると考えられる。このような状況を踏まえ、本研究では、市販の潜水型ロボットに放射線検出器を組み合わせてシステム化し、比較的流れの少ないダムの水底放射線分布を直接測定した。水底の放射性物質濃度への換算には放射線シミュレーション計算を利用し、妥当性については水底のサンプリング結果と比較することにより評価した。構築したシステムを用いて、福島県内における標準的なダム湖における水底の放射能測定試験を実施し、測定地点における堆積物中の放射性セシウムの濃度評価を行った。
高村 善英; 眞田 幸尚; 鳥居 建男; 宮崎 信之*
no journal, ,
除染の前後で、地表面の放射性物質の量を迅速に視覚的に測定できるプラスチックシンチレーションファイバを用いた2次元マッピングシステム(p-Scanner)を開発した。実際の除染現場に適用し、除染前後の測定値の差を確認した。また、線源試験や現地での実測定を通じて、バンドル数や長さによる性能への影響を定量的に求めた。
高村 善英; 眞田 幸尚; 山田 勉; 卜部 嘉; 土田 清文; 伊村 光生; 鳥居 建男
no journal, ,
水底における放射性セシウムの分布状況を測定する手法を検討するため、プラスチックシンチレーションファイバ(PSF)を用いた測定手法を検討した。本発表では、農業用ため池で実施した試験の結果を述べる。
眞田 幸尚; 山田 勉; 高村 善英; 鳥居 建男
no journal, ,
核種に対して高感度のプラスチックシンチレーションファイバ(PSF)検出器を用いて福島第一原子力発電所敷地内に設置されている汚染水タンクの漏洩を監視するシステムを開発した。福島第一原子力発電所構内において汚染水に対する検出器の応答特性を求めるとともに、汚染水タンク周りに設置して試験測定を行ったので、その概要について報告する。
岡本 征晃*; 柴田 欣秀*; 大野 哲靖*; 高村 秀一*; 仲野 友英; 河野 康則; 杉原 正芳*
no journal, ,
トカマクプラズマのディスラプション時に真空容器にかかる電磁力を推定するにはプラズマ電流の減衰時間を正確に定めることが重要で、プラズマをコイルと抵抗からなる閉回路とみたてたL/Rモデルによると、それは電子温度の3/2乗に比例する。ディスラプション発生時には莫大な熱負荷がかかるためラングミュアプローブを挿入して電子温度を定めることは困難である。そこでわれわれは電子温度に敏感な中性ヘリウムの発光線を高時間分解で測定する方法を用いた。熱クエンチ発生直後に、電子温度が急激に低下するのが観測された。この低下した後の電子温度をディスラプション中のプラズマの温度と考え、それと電流消滅時間の関係をデータベース化した。しかし、現状では明確な依存性は見いだされていない。