検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 15 件中 1件目~15件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Development and implementation of online trainings at ISCN/JAEA

井上 尚子; 野呂 尚子; 川久保 陽子; 関根 恵; 奥田 将洋; 長谷川 暢彦*; 直井 洋介

Proceedings of INMM & ESARDA Joint Virtual Annual Meeting (Internet), 10 Pages, 2021/08

原子力研究開発機構(JAEA)核セキュリティ・核不拡散総合支援センター(ISCN)は2020年12月に10周年を迎えた。1つの柱がアジアの国を対象とした人材育成支援事業である。創立以来183回のトレーニングを開催し4,600名以上の参加者を得たが、COVID-19パンデミックはトレーニングの開催に影響を及ぼした。ISCN/JAEAは2020年4月からオンライントレーニングの開発を開始し、核物質防護とIAEA保障措置のための国内計量管理制度(SSAC)の2つの地域トレーニングを2020年10月と11月に各々実施した。この取り組みは、IAEA保障措置協定追加議定書大量破壊兵器物資識別トレーニングや他の2つの海外講師を招いた国内向けワークショップ等、更なるトレーニングやワークショップの開発として継続している。オンライントレーニングCOVID-19パンデミックの影響を含む安全上の問題での海外渡航制限下においてもトレーニングの機会を提供できるだけでなく、対面型トレーニングと組み合わせることでトレーニングをより効率的効果的にすることができる。結果としてパンデミックはISCN/JAEAのオンライントレーニング開発実施を加速しており、そのキーとなったのはIAEAやDOE/NNSA,米国サンディア国立研究所,韓国核不拡散管理機関の国際核不拡散核セキュリティアカデミー(KINAC/INSA)を含むパートナーとの国際協力であった。本論文はISCN/JAEAがどのようにオンライントレーニングの開発実施に取り組んできたか、現在の状況,得られた知見、そして将来計画について述べる。

論文

核セキュリティ・核不拡散のための先進核物質非破壊検知・測定基礎技術開発

瀬谷 道夫; 直井 洋介; 小林 直樹; 中村 孝久; 羽島 良一; 曽山 和彦; 呉田 昌俊; 中村 仁宣; 原田 秀郎

核物質管理学会(INMM)日本支部第35回年次大会論文集(インターネット), 9 Pages, 2015/01

日本原子力研究開発機構(JAEA)の核不拡散・核セキュリティ総合支援センターは、JAEAの他部門と協力して、核セキュリティ・核不拡散のための以下の先進核物質非破壊検知・測定基礎技術開発プログラムを実施してきている。(1)使用済燃料中プルトニウム非破壊測定(NDA)実証試験(PNAR法+SINRD法) (JAEA/USDOE(LANL)共同研究、平成25年度終了)、(2)レーザー・コンプトン散乱$$gamma$$線非破壊測定技術開発(大強度単色$$gamma$$線源基礎実証)、(3)ヘリウム3代替中性子検出技術開発、(4)中性子共鳴濃度分析法技術開発(JAEA/JRC共同研究)。この報告では、これらについてその概要を紹介する。

報告書

「原子力平和利用と核不拡散にかかわる国際フォーラム」結果報告

清水 亮; 鈴木 美寿; 桜井 聡; 玉井 広史; 山村 司; 直井 洋介; 久野 祐輔

JAEA-Review 2011-038, 116 Pages, 2012/02

JAEA-Review-2011-038.pdf:21.45MB

原子力の平和利用と核不拡散,核セキュリティの両立に向けた取り組みと、原子力新興国への協力のあり方について、関係する各国の専門家との意見交換を通じて広く理解推進を図るとともに、現状と課題を共有し、今後の議論に繋げていくことを目的として、「原子力平和利用と核不拡散にかかわる国際フォーラム」を原子力機構,日本国際問題研究所,東京大学G-COEの三者共催により、2011年2月2日,3日の2日間に渡り、学士会館(東京)において開催し、延べ310名の参加を得て盛況のうちに終了した。本報告書は、同フォーラムの基調講演要旨,パネル討論の概要、及びパネル討論で使用された発表資料を収録したものである。

論文

原子力平和利用推進に伴う核不拡散問題への国際的な取組み; 「原子力平和利用と核不拡散,核軍縮にかかわる国際フォーラム」の結果より

久野 祐輔; 直井 洋介; 山村 司

日本原子力学会誌ATOMO$$Sigma$$, 52(6), p.346 - 351, 2010/06

我が国は、これまで核不拡散にかかわる国際規範を確実に遵守しつつ、原子力の平和利用を推進してきた。また核軍縮の促進に対しても強力な後押しの役割を果たしてきた。しかし一方で、核拡散に対する懸念は世界的に高まっており、原子力の平和利用をも脅かす状況にある。今後、平和利用-核不拡散(軍縮)において日本が具体的に世界をリードし貢献していくことがますます重要になってきているが、そのためには多くのチャレンジを乗り越える必要がある。本報告では「原子力平和利用と核不拡散,核軍縮にかかわる国際フォーラム」(2009年12月開催)においてなされた議論について整理し紹介するとともに今後の課題・取り組みについて考察する。

論文

一定応力下におけるFeMnSi基形状記憶合金の形状回復特性

和田 学*; 直井 久*; 月森 和之

塑性と加工, 47(545), p.522 - 526, 2006/06

FeMnSi基形状記憶合金は、完全に一方向性の形状記憶能を持ち、非鉄系形状記憶合金と比較して形状回復温度が高いこと,比較的安価なFeとMnをベースとしており低コストであること,加工性が良好であること,従来の鉄鋼用生産設備を利用可能であることから、これらの特徴を活かして配管設備や大型構造部材等への適用が検討されている。形状記憶合金の実用化においては、形状回復量と形状回復力の把握が重要である。とりわけFeMnSi基形状記憶合金の形状記憶管継手への適用に際しては、相手管との相互作用下における形状回復量と締結力の予測が、構造材料への適用に際しては、荷重を受けながらの形状回復挙動の予測等、応力下での形状回復挙動の予測が肝要と考える。そこで本研究では、FeMnSi基形状記憶合金に一定の応力を付加した状態で形状回復処理を施し、この時の挙動を詳細に調査した。また一定応力下における形状回復動作をFeMnSi基形状記憶合金の形状回復動作を支配する、応力誘起マルテンサイト変態の機構に基づいて考察を試みた。

報告書

形状記憶合金の機械的特性モデル化

和田 学*; 井出 雄介*; 溝手 信一朗*; 直井 久*; 月森 和之

JNC TY9400 2002-012, 101 Pages, 2002/08

JNC-TY9400-2002-012.pdf:5.83MB

核燃料サイクル開発機構では、高速炉炉心の安全性・経済性を追求する観点より、炉心の変形挙動を詳細に把握するための解析手法の開発を進めている。この開発プロセスにおいては、炉内実験では十分なデータが得られない為、炉外において集合体モデルを形状記憶合金で作成し、その形状回復機能を使って集合体湾曲挙動を表現することにより、炉心全体としての挙動を模索する方法を考案した。本研究では、この試験方法を実現するために必要な形状記憶合金の熱的・機械的挙動の把握、およびこれに基づく数学的モデル化について検討を行った。本研究の供試材には最近開発された28%Mn-6%Si-55Cr-Feの鉄系形状記憶合金を用い、鉄系形状記憶合金の変形特性に及ぼす熱的・機械的孵化加工ひずみや応力の影響などを材料試験により把握し、数値解析に展開するために有効なモデル式の構築とその妥当性の検証を行った。この結果、今回の研究でモデル化した鉄系形状記憶合金の機械的特性を用いて、縮尺された簡単な燃料集合体模擬試験体の3点曲げ変形挙動を推定できる可能性を得た。

論文

TWENTY FOUR YEAR'S EXPERIENCE OF WATER CHEMISTRY IN THE FUGEN NUCLEAR POWER STATION

直井 洋介; 北端 琢也; 森田 聡; 高城 久承; 八木 正邦; 新沢 達也

第13回環太平洋原子力会議2002, 0 Pages, 2002/00

原子炉冷却系の応力腐食割れ予防対策として1985年から「ふげん」に水素注入法を適用しSCCは発生を予防している。「ふげん」では還元法による系統化学除染法を開発し、1989年と1990年の定検時に適用して大幅な被ばく低減に成功した。長期的な水素注入の適用によって原子炉冷却系配管の酸化皮膜中のCr濃度が高くなり、開発した還元法による除染法では効果が期待できないため、新たな酸化還元法を開発し1999年と2000年に適用し、大幅な被ばく低減を図った。また、除染後の再汚染を抑制するため亜鉛注入法を1999年から適用して再汚染を大幅に抑制した。

論文

新型転換炉ふげん発電所における系統化学除染技術の開発と経験,2 系統化学除染の結果

直井 洋介; 北端 琢也; 川崎 昇; 中村 孝久; 古川 清治

日本原子力学会誌, 38(6), p.511 - 520, 1996/00

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.01(Nuclear Science & Technology)

新型転換炉ふげん発電所では、1989年と1991年の定期検査において我が国の供用中の原子力発電所としては初めて一次冷却系の系統化学除染を行い、大幅な被ばく低減に成功した。使用した除染剤はキレート系の希薄液除染剤クリデコン203で、10年以上にわたる基本性能確認試験、材料健全性確認試験で得られた成果に基づき除染条件は除染剤濃度0.05$$sim$$0.1%、除染温度摂氏120度、除染時間24時間とした。除染剤の注入と浄化を並行して行う除染中浄化法を適用し、除染剤濃度を管理するとともに、除染中の系統線量を低く抑制した。除去された放射性核種量は1回の除染当たりCo-60で7$$sim$$8TBqで、定期検査時の線量当量低減率は50%を超えた。除染中に実施した材料健全性確認試験及び除染後の主要な機器の開放点検では、材料に対する悪影響は観察されなかった。系統化学除染後の約5年以上の運転を経ても除染の影響と考えられる障害は

論文

FULL SYSTEM CHEMICAL DECONTAMINATION AND COUNTERMEASURES AGAINST RECONTAMINATION OF THE FUGEN NUCLEAR POWER STATION

直井 洋介; 北端 琢也; 中村 孝久; 尾崎 信治; 北山 一宏; 塚本 裕一

SIXTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON WATER CHEMISTRY OF NUCLEAR REACTOR SYSTEMS, , 

「ふげん」ではA、B2系統ある原子炉冷却系の系統化学除染を1989年と1991年にそれぞれ実施し、大幅な被ばく低減に成功した。使用した除染材はキレート系の希薄液除染剤KD-203で、除染温度摂氏120度、除染時間24時間で除染を行なった。2回の除染とも100TBq以上と推定される燃料表面に付着したCo-60の溶出をさけるため除染前にすべての燃料を炉心から取り出した。Bループの除染では取り出した燃料のうち除染後に再装荷される92体を超音波洗浄し、燃料付着クラッドを除去した。除染後の運転期間中に、Ge半導体検出器を用いて各ループの再汚染挙動を調査した結果、燃料付着クラッドを除去したBループの再汚染は燃料付着クラッドを除去しなかったAループの再汚染に比べて若干抑制されていることが判った。再汚染をさらに抑制するため、給水中の鉄クラッドを1ppb以下に抑制するため高性能樹脂についてインプラント試験

口頭

Efforts and findings through capacity building support by ISCN/JAEA for additional protocol and revised small quantity protocol to comprehensive safeguards agreement

川久保 陽子; 関根 恵; 野呂 尚子; 井上 尚子; 直井 洋介

no journal, , 

Integrated Support Center for Nuclear Nonproliferation and Nuclear Security (ISCN) is a regional training center on safeguards and nuclear security for Asian countries which was established under Japan Atomic Energy Agency (JAEA) in December 2010. ISCN has hosted IAEA training course on the implementation of safeguards in the states with Small Quantity Protocol (SQP course) in 2018 and 2019, and will virtually host it in 2021 inviting the countries with original or revised SQP. The SQP courses promote the States with original SQP to revise it and support the States with revised SQP to undertake its reporting obligations. Bilateral support has the advantage in providing "tailor-made" opportunities to the specific States. Awareness raising seminars for the high-level officials are helpful to encourage the States that have not yet concluded the Additional Protocol (AP), as well as practical workshops for technical level using the real nuclear facilities in the States. A successful example of such case was the bi-lateral cooperation for Viet Nam which ratified AP in 2013 after providing intensive support between 2011 and 2013."Additional Protocol and Commodity Identification Training (AP-CIT)" is a powerful tool to learn how to identify the items listed in Annex II of AP. ISCN developed and conducted national AP-CIT in Myanmar, 2015 and in Thailand, 2017. It also conducted a regional AP-CIT in 2021 (virtual). Based on the experiences of AP-CIT development, a gap was identified between the list of nuclear items set out in Annex II of AP and NSG Nuclear Suppliers Group (NSG) guideline Part 1 or Zangger list. This paper will present the efforts by ISCN in the capacity building for enhancement of IAEA safeguards and discuss the gap between NSG guideline/Zangger list and Annex II of AP that ISCN has identified through conducting related training courses.

特許

触媒充填方法

野口 弘喜; 竹上 弘彰; 久保 真治

今 肇*; 直井 登貴夫*

特願 2017-083523  公開特許公報  特許公報

【課題】例えば、水素製造システムにおいて使用される硫酸分解反応器への触媒充填に際して、触媒が破損せず、触媒充填後にも触媒の残渣が反応器内に残る恐れのない、新たな触媒充填方法を提供すること。 【解決手段】外管と内管から形成される流路と、前記流路内に充填された触媒を有し、前記流路を介して、前記流路の一端から他端に向けてプロセスガス又は液体は通過させることで、前記プロセスガス又は液体を処理する反応器に、前記触媒を充填する方法であって、前記触媒を不活性ガス流に載せて、前記反応器外部から前記内管を介して前記流路内に充填する。

特許

ISプロセスを用いた水素製造システム及びヨウ素回収方法

野口 弘喜; 笠原 清司; 久保 真治

今 肇*; 直井 登貴夫*

特願 2017-083524  公開特許公報  特許公報

【課題】ISプロセスを用いて水素を製造するシステムのHI分解反応工程において、処理中に各機器や配管内でヨウ素が析出し沈着することを防止できる水素製造システムを提供すること。 【解決手段】 ブンゼン反応後に得られるヨウ化水素(HI)を気化させた後、再生熱交換器を通してヨウ化水素(HI)分解器に送り込み、水素(H2)やヨウ素(I2)などから成る混合ガスに熱分解した後、再度前記再生熱交換器を介してHI-I2回収分離器に送り、最終的に水素を分離回収するISプロセスを用いた水素製造システムにおいて、前記再生熱交換器の前段に予備加熱器を設け、前記再生熱交換器内部で前記混合ガスがヨウ素析出温度より低温にならないよう、これと熱交換する低温側プロセス流体の温度を能動的に制御している。

特許

ブンゼン反応器

野口 弘喜; 田中 伸幸; 久保 真治

今 肇*; 直井 登貴夫*

特願 2018-050782  公開特許公報

【課題】外部循環ラインに設けられた外部熱交換器における固体ヨウ素の析出を事前に検知できるブンゼン反応器を提供すること。 【解決手段】プロセス流体の混合・反応を行う前記静的混合器と、除熱を行う外部熱交換器と、気液分離を行う貯槽とが、順に流体的に直列接続された外部循環ラインを備えたブンゼン反応器において、外部熱交換器におけるヨウ素析出よりも前に、ヨウ素を析出する構造の冷却器を備えている固体ヨウ素析出検知機能付ブンゼン反応器。

特許

強腐食性溶液の漏えい予兆検知方法

竹上 弘彰; 野口 弘喜; 久保 真治

今 肇*; 直井 登貴夫*

特願 2017-243626  公開特許公報  特許公報

【課題】ガラスライニング鞘管に挿入されたセンサー部を備えた、強腐食性溶液を貯留する溶液タンクや強腐食性溶液を移送する配管において、センサー部を通して生ずる恐れのある強腐食性溶液の漏えい予兆を、短時間に検知する方法を提供すること。 【解決手段】強腐食性溶液を貯留する溶液タンクまたは強腐食性溶液を移送する配管内の溶液中に挿入された、センサー部からの信号が遮断されたことを、溶液タンクまたは配管の外部に設けられたセンサー本体において検知することによって、センサー部を通して生ずる恐れのある強腐食性溶液の漏えいを事前に報知する。

特許

液位測定機能を有する硫酸分解反応器

竹上 弘彰; 野口 弘喜; 岩月 仁; 久保 真治

今 肇*; 直井 登貴夫*

特願 2018-053233  公開特許公報  特許公報

【課題】ブンゼン反応系で使用する硫酸分解反応器内の硫酸の液位を、精確かつ確実に監視し、硫酸液面の急激な上昇による触媒の損傷を防止できる硫酸分解反応器を提供すること。 【解決手段】硫酸分解反応器内の溶液貯留部内に、通常運転時に貯留されるべき硫酸の液面より上側で、触媒の充填最下面より下側の位置における液面を測定できる第1の温度センサーと、通常運転時に貯留されるべき硫酸の液面より下側の位置における液面を測定できる第2の温度センサーとの、少なくとも2個の温度センサーを備えている。

15 件中 1件目~15件目を表示
  • 1