検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 21 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

Low-temperature thermochronology of active arc-arc collision zone, South Fossa Magna region, central Japan

末岡 茂; 小林 侑生*; 福田 将眞; Kohn, B. P.*; 横山 立憲; 佐野 直美*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

Tectonophysics, 828, p.229231_1 - 229231_17, 2022/04

 被引用回数:1 パーセンタイル:22.72(Geochemistry & Geophysics)

島弧衝突帯における山地形成史の解明を目的に、中部日本の南部フォッサマグナ地域に低温領域の熱年代学を適用し、冷却・削剥史を推定した。

論文

伊豆弧の衝突と南部フォッサマグナ地域の山地形成; 低温領域の熱年代学による知見

小林 侑生*; 末岡 茂; 福田 将眞; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

フィッション・トラックニュースレター, (33), p.25 - 27, 2020/10

本州弧と伊豆弧の衝突帯である南部フォッサマグナ地域を対象に、熱年代学の手法を用いて山地の隆起・削剥史を検討した。筑波山,足尾山地,奥秩父のアパタイトFT年代は、伊豆弧の衝突以前の冷却・削剥や岩体形成を反映した古い値を示したが、関東山地のアパタイトFT年代や、より閉鎖温度が低いアパタイト(U-Th)/He年代では衝突開始以降の新しい年代値が得られた。アパタイトFTデータに基づいた熱史逆解析の結果、関東山地の北部から中部と身延山地では約1Ma、奥秩父と関東山地の南部では約4-5Maの急冷イベントが認定された。これらの時期は伊豆ブロックと丹沢ブロックの衝突時期とそれぞれ一致しており、伊豆弧の衝突イベントによる本地域の山地形成への影響が示唆される。

論文

熱年代学を用いた北上山地の隆起・削剥史の推定

梶田 侑弥*; 福田 将眞; 末岡 茂; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; Kohn, B. P.*; 田上 高広*

フィッション・トラックニュースレター, (33), p.28 - 30, 2020/10

東北日本弧前弧域に分布する北上山地を対象に、熱年代学的手法を用いて山地の熱史・削剥史を検討した。北上山地を東西に横断する方向にアパタイトのFT法および(U-Th-Sm)/He法を実施した結果、既報年代と併せると、FT年代では東側から西側にかけて系統的に若い年代の傾向を示すのに対し、(U-Th-Sm)/He法では西縁で最も古い年代が検出され、以東ではほぼ一様な年代を示した。今後はより詳細に北上山地の熱史の傾向を議論するため、火山フロントの位置がほぼ現在の位置にあったとされる、1千万年以降の年代が期待できる熱年代学的手法の適用を予定している。

論文

高空間解像度の熱年代マッピングによる奥羽脊梁山地の隆起形態の推定; アパタイトフィッション・トラック法による展開

福田 将眞*; 末岡 茂; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

フィッション・トラックニュースレター, (32), p.12 - 16, 2019/12

東北日本弧の奥羽脊梁山地について、稠密な熱年代マッピングと斜面発達モデルの比較によって、隆起形態の制約を試みた。本研究で対象とした奥羽脊梁山地の南部では、山地の外側から内側に向かってアパタイトFT年代が若くなる(削剥速度が速くなる)傾向が見られた。従来提唱されていた奥羽脊梁山地の隆起モデルは、傾動隆起モデルとドーム状隆起モデルの2つであるが、斜面発達モデルを用いた検討によると、このような削剥速度分布は、ドーム状隆起モデルを支持すると考えられる。本研究地域では、脆性的なブロック状の変形よりも、地下の高温領域における塑性変形の伝播が支配的だと考えられるが、奥羽脊梁山地の他の箇所にもこの結果が適用できるかどうかは今後の課題である。

論文

東北日本弧前弧域における熱年代学的研究; アパタイトFT年代予報

梶田 侑弥*; 福田 将眞*; 末岡 茂; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

フィッション・トラックニュースレター, (32), p.6 - 7, 2019/12

太平洋プレートと北米プレート間の沈み込み帯に形成された島弧である東北日本弧の前弧域(阿武隈山地・北上山地)を対象として、アパタイトフィッション・トラック法を用いて隆起・削剥史を検討した。試料は、各山地を横断する方向にそれぞれ6地点と5地点で採取した。阿武隈山地では2地点で年代値が得られ、46.1$$pm$$6.9Maと73.9$$pm$$26.7Maと、先行研究と調和的な結果となった。北上山地では、同じく2地点で年代が得られ、66.8$$pm$$10.4Maと65.8$$pm$$10.4Maとなった。この2つの年代は先行研究より有意に若いが、両者の研究地域間には早池峰構造帯東縁断層が分布しており、年代差との関係は今後の検討課題である。

論文

低温領域の熱年代学的手法に基づく南部フォッサマグナ地域の山地の隆起・削剥史解明

小林 侑生*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

フィッション・トラックニュースレター, (32), p.8 - 11, 2019/12

本州弧と伊豆弧の衝突帯である南部フォッサマグナ地域の山地において、山地の隆起・削剥史の解明のためにアパタイトフィッション・トラック(AFT)解析を実施した。南部フォッサマグナ地域から離れた筑波山, 足尾山地, 奥秩父では、岩体の形成年代に近いAFT年代が得られたのに対して、身延山地や関東山地では、岩体形成年代より有意に若いAFT年代が得られた。AFT長データを用いた熱史逆解析の結果によると、関東山地北部$$sim$$中央部と身延山地では約1Ma、関東山地南部と奥秩父では4$$sim$$5Ma頃の急冷イベントが推定されたが、これらは伊豆ブロックと丹沢ブロックの衝突時期とそれぞれ一致する。各ブロックの衝突と本地域の山地形成の関係については今後の検討課題である。

口頭

高空間解像度の熱年代マッピングによる奥羽脊梁山地の隆起形態の推定; アパタイトフィッション・トラック法による展開

福田 将眞*; 末岡 茂; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

東北日本弧の中心部に分布する奥羽脊梁山地を対象に、アパタイトフィッション・トラック(AFT)法を用いて山地の隆起形態の推定を試みた。AFT年代は29.8$$sim$$4.7Maの幅広い値を示し、山地の中央に向かって若返る傾向を示した。斜面発達モデルから計算される削剥量分布を考慮すると、先行研究で提唱されていた傾動pop-upモデルとドーム状隆起モデルのうち、ドーム状隆起モデルにより整合的な結果となった。今後の課題としては、より稠密な年代測定データの取得、AFT法以外の熱年代手法の適用、地形発達モデルの改良などが挙げられる。

口頭

低温領域の熱年代学的手法に基づく南部フォッサマグナ地域の山地の隆起・削剥史

小林 侑生*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

南部フォッサマグナ地域は本州弧と小笠原弧の衝突帯であるが、衝突の時期や影響については不明な点が多い。本研究では、南部フォッサマグナ地域とその周辺地域の隆起・削剥史の解明のため、アパタイトフィッション・トラック解析を実施した。南部フォッサマグナ地域の周辺では岩体の形成年代に匹敵する古い年代が得られたが、関東山地では岩体形成より若い年代が得られ、地殻ブロックの衝突による山地形成過程を反映している可能性が考えられる。今後の課題としては、年代・トラック長データの拡充、測定地点数の増加、アパタイト(U-Th)/He法の適用などが挙げられる。

口頭

東北日本弧前弧域における熱年代学的研究; アパタイトFT年代予報

梶田 侑弥*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

東北日本弧は、太平洋プレートが北米プレートの下に沈み込むことで形成された島弧で、島弧に平行な大地形を持つ。本研究では、そのうち前弧側にあたる北上山地と阿武隈山地を対象として、熱年代学の手法を用いて隆起・削剥史や山地形成プロセスを検討する。北上山地と阿武隈山地は、第三紀以降は比較的地殻変動が静穏だったと考えられており、阿武隈山地では先行研究によって報告されたアパタイトフィッション・トラック年代も100Maから60Maの古い値を示す。本講演では、両山地を東西方向に横断する測線上で採取した花崗岩試料におけるアパタイトフィッション・トラック年代の速報値を報告予定である。

口頭

Revealing the mountain building process of the NE Japan Arc using low-temperature thermochronology; Preliminary data of the north area

福田 将眞*; 末岡 茂; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

典型的島弧である東北日本弧の山地形成史の制約のため、低温領域の熱年代学による解析を実施した。2014年から2018年にかけて、東北日本弧の北部と南部の測線にて約100地点で花崗岩試料の採取を行った。南部測線においては、前弧側, 奥羽脊梁山地, 背弧側において、熱史・削剥速度や最終冷却時期が異なることが明らかとなった。本講演では、新たに得られた北部測線における熱年代データについて報告する。アパタイト(U-Th)/He年代は88.6-1.0Ma、アパタイトフィッション・トラック年代は138.0-2.0Ma、ジルコン(U-Th)/He年代は83.9-7.4Maとなった。南部測線と同様に、北部測線でも前弧側, 奥羽脊梁山地, 背弧側における熱史の対照性が示唆される。

口頭

Uplift and denudation history of the South Fossa Magna region using low-temperature thermochronometric methods

小林 侑生*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

南部フォッサマグナ地域は、本州弧と伊豆弧の衝突帯で、中期中新世以降、最大4つの伊豆弧の地殻ブロックが衝突したと考えられているが、その時期や影響については諸説ある。本研究では、熱年代学の手法(アパタイトフィッション・トラック法, アパタイト(U-Th)/He法, ジルコンU-Pb法)を用いて、南部フォッサマグナ地域の山地の隆起・削剥史の解明を試みた。その結果、関東山地南部と奥秩父地域では約3Ma、関東山地北部と身延地域では約1Maの急冷イベントが推定された。これらの急冷イベントは、丹沢ブロックと伊豆ブロックの衝突に関連している可能性がある。

口頭

東北日本弧北部における白亜紀花崗岩類の低温領域熱年代学; 島弧平行方向の熱史/削剥史の復元を目指して

福田 将眞*; 末岡 茂; Kohn, B. P.*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

島弧スケールでの隆起・削剥史の解明を目的として、東北日本弧の南部に引き続き、北部でも熱年代学的研究を実施した。アパタイト(U-Th)/He年代は88.6-0.9Ma、アパタイトFT年代は138.0-2.0Ma、ジルコン(U-Th)/He年代は83.9-7.4Maを示した。南部と同様に北部でも、前弧側・奥羽脊梁山地・背弧側の間で、熱史のコントラストが検出された。一方、前弧側では南部より古い年代が得られた、背弧側で非常に若い年代が得られた地点がある、一部の試料で年代値の逆転が見られた、等の違いも観察された。

口頭

Uplift and denudation history of the South Fossa Magna region using low-temperature thermochronometric methods

小林 侑生*; 末岡 茂; 福田 将眞*; Kohn, B. P.*; 横山 立憲; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

南部フォッサマグナ地域は、本州弧と伊豆弧の衝突帯である。中期中新世以降、伊豆弧の地殻ブロックによる最大4回の衝突イベントにより、本地域の地質構造は改変されてきたと考えられているが、各衝突イベントの時期や影響については議論の余地がある。本研究では、本地域の山地の隆起・削剥史の解明を目的として、熱年代学的手法(アパタイトフィッション・トラック法, アパタイト(U-Th)/He法, ジルコンU-Pb法)による検討を行った。アパタイトフィッション・トラックデータを基にした熱史逆解析や、アパタイト(U-Th)/He年代測定の結果によれば、関東山地南部と奥秩父地域では約3Ma、関東山地北部と身延地域では約1Maの急冷イベントが認められた。これらの急冷イベントは、丹沢ブロックと伊豆ブロックの衝突時期に対応しており、これらの衝突イベントに関連している可能性がある。

口頭

東北日本弧前弧域における熱年代学的研究

梶田 侑弥*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; Kohn, B. P.*; 横山 立憲; 田上 高広*

no journal, , 

東北日本弧前弧域の北上山地と阿武隈山地における隆起・削剥史の定量的解明を目的として、熱年代学(アパタイトフィッション・トラック法, アパタイト(U-Th)/He法, ジルコンU-Pb法)による検討を実施した。北上山地においては、アパタイトフィッション・トラック年代は東に向かって古くなる傾向を示した一方で、アパタイト(U-Th)/He年代は最も西側の一点を除いて約40Maで一定の値を取っており、隆起様式が時間変化した可能性が示唆された。阿武隈山地では、畑川構造線より西側で若い冷却年代が得られ、畑川構造線に沿った上下変位の影響が考えられる。

口頭

熱年代学に基づく東北日本弧前弧域の熱史・削剥史の推定

梶田 侑弥*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

東北日本弧前弧域の北上・阿武隈山地を対象として、熱史・削剥史の推定を目的に熱年代学的検討を行った。山地横断方向にアパタイトフィッション・トラック年代測定を実施したところ、北上山地では66.8-39.1Ma、阿武隈山地では61.0-40.5Maの年代が得られた。各山地内で地温勾配の大きな不均質がないと仮定すると、北上山地では東部において削剥量が小さく、阿武隈山地では畑川断層帯を境に東側より西側の削剥量が大きいと考えられる。今後の展望として、測定地点数の増加や分析確度の向上、熱史逆解析や、より閉鎖温度が低い熱年代計の適用を計画中である。

口頭

熱年代学を用いた北上山地の隆起・削剥史の推定

梶田 侑弥*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; Kohn, B.*; 田上 高広*

no journal, , 

島弧地域のテクトニクス解明のため、東北日本弧前弧域の北上山地を対象に、熱年代学の手法で隆起・削剥史の推定を行った。アパタイトFT年代は89.1-79.6Ma、アパタイト(U-Th)/He年代は51.2-36.1Maの値が得られた。先行研究のデータも含めると、アパタイトFT年代は西から東に古くなるのに対して、アパタイト(U-Th)/He年代は約40Maでほぼ一定の値を示した。山地内で地温構造が一様だと仮定すると、北上山地の隆起形態は時代によって変化している可能性が考えられる。

口頭

伊豆弧の衝突と南部フォッサマグナ地域の山地形成; 低温領域の熱年代学による新しい知見

小林 侑生*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

本州弧と伊豆弧の衝突帯である南部フォッサマグナ地域の山地形成過程の解明を目的として、低温領域の熱年代学による解析を行った。南部フォッサマグナ地域および周辺地域での5地点で測定を行った結果、いくつかの地点では岩体形成年代より有意に若い年代が得られ、岩体貫入以降の隆起・削剥を反映している可能性がある。トラック長を用いた熱史逆解析の結果、関東山地の北部・中部では1Ma、南部では4-5Maの急冷が検出された。これらの急冷時期は、伊豆・丹沢ブロックの衝突時期とそれぞれ一致する。

口頭

AFT thermochronology of Cretaceous granites from the northern part of the NE Japan Arc; Estimating thermal/denudation histories based on thermal inverse modeling

福田 将眞*; 末岡 茂; 梶田 侑弥*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

島弧スケールの地殻変動像の解明のため、東北日本弧北部の北上山地, 奥羽脊梁山地, 白神・太平山地においてアパタイトフィッション・トラック(AFT)解析を用いて冷却・削剥史の推定を試みた。AFT年代は138-2Maを示し、先行研究によるアパタイト(U-Th)/He(AHe)解析の結果と同様に、前弧側では白亜紀$$sim$$古第三紀以降の徐冷、脊梁と背弧側では第四紀以降の急冷が推定された。この結果は、東北日本弧南部のAFTおよびAHe解析の結果とも整合的であり、島弧平行方向の地形配列が太平洋プレートの沈み込みに関連して形成されたことを支持する。

口頭

Izu-Bonin arc collision and mountain formation of the South Fossa Magna region; New insight from low-temperature thermochronology

小林 侑生*; 末岡 茂; 福田 将眞*; Kohn, B.*; 横山 立憲; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; 田上 高広*

no journal, , 

島弧-島弧衝突帯である南部フォッサマグナ地域の鉛直方向の変形を解明するため、低温領域の熱年代学による検討を行った。アパタイトフィッション・トラック(AFT)年代は既報のK-Ar年代やジルコンFT年代と同等か有意に若い年代を示し、アパタイト(U-Th)/He年代は、AFT年代と同等かさらに若い年代を示した。AFTデータを基にした熱史逆解析の結果によると、関東山地の北部と中央部では約1Ma、南部では約5Maに最終冷却の開始が推定されたが、これらはそれぞれ伊豆ブロックと丹沢ブロックの衝突時期と一致する。最終冷却開始以降の平均削剥速度は、河成段丘から推定された0.1Ma以降の隆起速度と調和的であった。本研究では伊豆と丹沢の衝突による本地域の隆起への影響が示唆されたが、丹沢山地では伊豆ブロックの衝突の影響が見られないことが先行研究で報告されている。各ブロックの衝突の影響の更なる理解のためには、伊豆ブロックの北方に位置する関東山地と御坂山地での更なる熱年代学的検討が望まれる。

口頭

Thermochronology on the fore-arc side of Northeast Japan Arc

梶田 侑弥*; 末岡 茂; 福田 将眞*; 長谷部 徳子*; 田村 明弘*; 森下 知晃*; Kohn, B.*; 田上 高広*

no journal, , 

東北日本弧前弧域の北上山地・阿武隈山地の隆起・削剥史の解明のため、アパタイトフィッション・トラック(AFT)法, アパタイト(U-Th)/He(AHe)法を適用した。北上山地では、AFT年代は139.4-78.6Maで東側で若返るのに対し、AHe年代は51.2-36.1Maで西側の1地点を除きほぼ一定であった。阿武隈山地では、AFT年代は75.9-60.1Maを示し畑川断層帯より東側で古くなるのに対して、AHe年代は61.0-40.5Maの比較的まとまった値を示した。AFT年代から求めた削剥速度は、両山地ともすべての地点で0.10mm/yr以下であり、これらの山地は数千万から数億年スケールでは安定な削剥環境にあったと考えられる。

21 件中 1件目~20件目を表示