Nano-particle materials prepared from a synthetic antigenic sequence of enolase
熱帯熱マラリア原虫に由来する人工抗原のナノ微粒子化材料の調製
奥 浩之*; 山田 圭一*; 小林 京子*; 片貝 良一*; Ashfaq, M.*; 花岡 宏史*; 飯田 靖彦*; 遠藤 啓吾*; 長谷川 伸; 前川 康成; 矢野 和彦*; 狩野 繁之*; 鈴木 守*
Oku, Hiroyuki*; Yamada, Keiichi*; Kobayashi, Kyoko*; Katakai, Ryoichi*; Ashfaq, M.*; Hanaoka, Hirofumi*; Iida, Yasuhiko*; Endo, Keigo*; Hasegawa, Shin; Maekawa, Yasunari; Yano, Kazuhiko*; Kano, Shigeyuki*; Suzuki, Mamoru*
マラリアは、熱帯及び亜熱帯地域における主な死因の一つである。これまでの研究において、エノラーゼ基質結合部位の部分配列に由来する人工ペプチド抗原としてマラリアワクチン抗原の有用性を検証してきた。人工抗原ペプチドは、抗原性ペプチドに5(6)-カルボキシフルオロセインを用いて蛍光ラベルして合成した。合成したペプチドは、乳酸とグリコール酸の共重合体(PLGA)を用いて乳化重合後、ホモジナイズし、ナノ粒子化した。この粒子へ再度0.5%ポリビニルアルコールを加えた後、乳化,ホモジナイズして粒子径0.3から1.5mmのナノ粒子を調製した。蛍光強度からみた生体外での徐放試験において、ペプチド抗原のみから作製したナノ球体を用いた場合、薬剤は、保留日数に対してほぼ0次で急激に放出されるのに比べ、PLGAナノ粒子に調製した試料は、1g/7日間で徐放されることがわかった。1.0mg(蛍光入り薬剤4.0g)のナノ粒子を用いたハダカネズミによる生体内試験において、蛍光強度は、12日間かけ次第に減少し、今回調製されたナノ微粒子は持続的に抗原を徐放することがわかった。
Malaria is the major cause of mortality and morbidity in the tropical and subtropical regions in the world. Our previous studies have shown that a series of partial peptides of a Plasmodium falciparum enolase have antigenic reactivity against patients' sera. In this paper, we wish to report nano-encapsulation of a synthetic antigen into bioabsorbable polymer particles and their releasing studies in vitro and in vivo.