Development of training course on non-destructive assay of nuclear material for Asian region, 2; Development of lectures and exercises on gamma-ray measurement
アジア地域の保障措置・計量管理担当者を対象としたNDAコースカリキュラム開発と実施,2; ガンマ線に係る講義及び演習の開発
山本 昌彦
; 河野 壮馬
; 三枝 祐; 久野 剛彦
; 関根 恵
; 井上 尚子
; 野呂 尚子; Rodriguez, D.
; 山口 知輝
; Stinett, J.*
Yamamoto, Masahiko; Kono, Soma; Saegusa, Yu; Kuno, Takehiko; Sekine, Megumi; Inoue, Naoko; Noro, Naoko; Rodriguez, D.; Yamaguchi, Tomoki; Stinett, J.*
保障措置・計量管理の担当者を対象とした、アジア地域向け「核物質の非破壊測定に関するトレーニングコース(NDAコース)」を開発した。NDAコースの5日間うち、ガンマ線測定パートは2日間を割いて実施した。ガンマ線検出器の基本特性,検出方法,メカニズムに関する講義は、開発したeラーニングにて提供した。また、実習の部分は原子力機構の施設において実施し、参加者は、各ガンマ線検出器のセットアップからウラン及び他のガンマ線放出核種の測定までを行った。また、ウラン235の濃縮度測定も行った。さらに、原子力機構の研究炉であるJRR-3における新燃料集合体の測定実習の準備として、IAEA保障措置で普及している携帯型ガンマ線スペクトロメータHM-5を用いた訓練も実施した。本発表では、これらのトレーニングコースの開発及び結果、参加者からのフィードバックについて報告する。
The gamma-ray measurement part of the Non-Destructive Assay (NDA) course of safeguards and nuclear material accountancy was developed to focus on gamma-ray measurement allotting two days out of five days. The lectures on the basic characteristics and detection methods and mechanism of gamma-ray detectors were provided as e-learnings which were developed. The part for hands-on exercises were implemented in JAEA facility. Participants have set up each gamma-ray detector, and performed measurements of uranium and the other gamma-ray emitting nuclides. Also, uranium-235 enrichment measurements have been performed. In addition, the participants trained with a handheld gamma-ray spectrometer, HM-5, that is popular for IAEA safeguards as the preparation in the measurement exercise of fresh fuel assemblies in JRR-3, a research reactor facility of JAEA. This paper reports on the development, implementation, and feedback from participants on gamma-ray measurement part of the NDA course.