Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
Initialising ...
蓬田 匠; 橋本 直; 奥村 拓馬*; 山田 真也*; 竜野 秀行*; 野田 博文*; 早川 亮大*; 岡田 信二*; 高取 沙悠理*; 磯部 忠昭*; et al.
Analyst, 149(10), p.2932 - 2941, 2024/03
被引用回数:1 パーセンタイル:40.01(Chemistry, Analytical)本研究では、ウラン鉱山より採取した黒雲母に含まれるUの分布状態と化学種を分析するため、超電導転移端センサー(TES)をマイクロビーム蛍光X線分光分析時の検出器として用いる手法を開発した。通常のシリコンドリフト検出器(SDD)の約220eVのエネルギー分解能の蛍光X線スペクトルでは、13.615keVのU L線の蛍光X線と13.395keVのRb K
線の蛍光X線を分離することは困難であった。一方、TESを用いることにより13keVのエネルギー領域で50eVのエネルギー分解能が達成され、U L
とRb K
の蛍光X線を完全に分離することができた。このTESを用いたピーク分離により、マイクロ蛍光X線分析における微量Uの正確なマッピング解析と、マイクロX線吸収端近傍構造分光における信号対バックグラウンド比の減少を達成できた。
Li, W.*; 山田 真也*; 橋本 直; 奥村 拓馬*; 早川 亮大*; 新田 清文*; 関澤 央輝*; 菅 大暉*; 宇留賀 朋哉*; 一戸 悠人*; et al.
Analytica Chimica Acta, 1240, p.340755_1 - 340755_9, 2023/02
被引用回数:10 パーセンタイル:66.73(Chemistry, Analytical)希土類元素は放射性元素であるアクチノイドのアナログ元素としてしばしば利用される。セリウム(Ce)は希土類元素の中でも+3価と+4価の両方をとり得る特別な元素である。環境試料中のCeの+3価と+4価の比を調べる手段としてX線吸収端近傍構造(XANES)が有力であったが、チタン濃度が高いと蛍光X線の干渉のために測定ができないという問題があった。本研究では、L吸収端だけでなくL
吸収端を調べ、さらに新しい検出器であるtransition-edge sensor (TES)を利用することでこれまでは測定が難しかった試料も測定可能にした。この結果は様々な環境試料に応用可能である。
奥村 拓馬*; 東 俊行*; Bennet, D. A.*; Caradonna, P.*; Chiu, I.-H.*; Doriese, W. B.*; Durkin, M. S.*; Fowler, J. W.*; Gard, J. D.*; 橋本 直; et al.
IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 31(5), p.2101704_1 - 2101704_4, 2021/08
被引用回数:2 パーセンタイル:14.18(Engineering, Electrical & Electronic)超伝導転移端センサー(TES)マイクロ熱量計は、優れたエネルギー分解能と高い効率を持った、加速器施設での実験に理想的なX線検出器である。高強度パルス荷電粒子ビームを用いたTES検出器の性能を研究するために、日本の陽子加速器研究施設(J-PARC)でパルスミュオンビームを用いてX線スペクトルを測定した。X線エネルギーの実質的な時間的シフトがパルスミュオンビームの到着時間と相関していることを発見した。これは、最初のパルスビームからのエネルギー粒子の入射によるパルスパイルアップによって合理的に説明された。
奥村 拓馬*; 東 俊行*; Bennet, D. A.*; Caradonna, P.*; Chiu, I. H.*; Doriese, W. B.*; Durkin, M. S.*; Fowler, J. W.*; Gard, J. D.*; 橋本 直; et al.
Physical Review Letters, 127(5), p.053001_1 - 053001_7, 2021/07
被引用回数:17 パーセンタイル:76.61(Physics, Multidisciplinary)超伝導遷移エッジ型センサーマイクロカロリメーターを用いて、鉄のミュー原子から放出される電子X線を観測した。FWHMでの5.2eVのエネルギー分解能により、電子特性
および
X線の非対称の広いプロファイルを約6keVの超衛星線
線とともに観察することができた。このスペクトルは、電子のサイドフィードを伴う、負ミュオンと
殻電子による核電荷の時間依存スクリーニングを反映している。シミュレーションによると、このデータは電子
殻および
殻の正孔生成と、ミュオンカスケードプロセス中のそれらの時間発展を明確に示している。
渡辺 智; 橋本 和幸; 渡辺 茂樹; 飯田 靖彦*; 花岡 宏史*; 遠藤 啓吾*; 石岡 典子
Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 303(1), p.935 - 940, 2015/01
被引用回数:16 パーセンタイル:76.03(Chemistry, Analytical)No-carrier-added Lu produced via the
Yb(n,
)
Yb
Lu process was separated from the macroscopic amounts of the Yb target using reversed-phase ion-pair liquid chromatography. To produce a highly purified
Lu solution capable of labeling antibodies, the metallic impurities were removed using cation, chelating ion, and anion exchange columns. After the elimination of metallic impurities, the concentrations of Ca, Fe, and Zn were reduced from 87, 340, and 77 ppb to 13, 18, and 9 ppb, respectively. Consequently, the labeling yield of the
Lu -labeled antibody increased from less than 5% to 88%.
河口 優子*; Yang, Y.*; 川尻 成俊*; 白石 啓祐*; 高須 昌子*; 鳴海 一成*; 佐藤 勝也; 橋本 博文*; 中川 和道*; 谷川 能章*; et al.
Origins of Life and Evolution of Biospheres, 43(4-5), p.411 - 428, 2013/10
被引用回数:42 パーセンタイル:79.51(Biology)In the Tanpopo mission, we have proposed to carry out experiments on capture and space exposure of microbes at the Exposure Facility of the Japanese Experimental Module of the International Space Station (ISS). Microbial candidates for the exposure experiments in space include spp. We have examined the survivability of
spp. under the environmental conditions in ISS in orbit. A One-year dose of heavy-ion beam irradiation did not affect the viability of
spp. within the detection limit. Exposure of various thicknesses of deinococcal cell aggregates to UV radiation revealed that a few hundred micrometer thick aggregate of deinococcal cells would be able to withstand the solar UV radiation on ISS for 1 year. We concluded that aggregated deinococcal cells will survive the yearlong exposure experiments. We propose that microbial cells can aggregate as an ark for the interplanetary transfer of microbes, and we named it "massapanspermia".
藤井 啓文*; 原 和彦*; 橋本 就吾*; 伊藤 史哲*; 角野 秀一*; Kim, S.*; 河内山 真美; 永嶺 謙忠*; 鈴木 厚人*; 高田 義久*; et al.
Progress of Theoretical and Experimental Physics (Internet), 2013(7), p.073C01_1 - 073C01_20, 2013/07
被引用回数:26 パーセンタイル:75.41(Physics, Multidisciplinary)The performance of a muon radiography system designed to image the inner structure of a nuclear plant located at a distance of 64 m is evaluated. We conclude that there is an absence of fuel in the pressure vessel during the measurement period and profile the fuel material placed in the storage pool. The obtained data also demonstrate the sensitivity of the system to water-level changes in the reactor well and the dryer-separator pool. It is expected that the system could easily reconstruct a 2 m cubic fuel object. By operating multiple systems, typically four identical systems, viewing the reactor form different directions simultaneously, detection of a 1 m cubic object should be achievable within a period of a few months.
堀川 大樹*; 山口 理美*; 坂下 哲哉; 田中 大介*; 浜田 信行*; 行弘 文子*; 桑原 宏和*; 國枝 武和*; 渡邊 匡彦*; 中原 雄一*; et al.
Astrobiology, 12(4), p.283 - 289, 2012/04
被引用回数:25 パーセンタイル:69.10(Astronomy & Astrophysics)クマムシの乾燥休眠状態である卵の孵化率について、宇宙空間の特徴的な極限環境要因である放射線(Heイオン線),極低温,高真空に対する耐性を調べた。その結果、50%が孵化できない線量が約500Gy, -196度に曝されても70%以上が孵化し、610
Paの高真空においた後でも孵化することができることがわかった。以上の結果から、宇宙空間であってもクマムシの耐性能力により、乾眠状態であるならば、存在できる可能性が示唆された。
長谷川 裕子*; 玉城 沙也香*; 矢島 弘文*; 橋本 文治*; 矢板 毅
Talanta, 85(3), p.1543 - 1548, 2011/09
被引用回数:38 パーセンタイル:75.99(Chemistry, Analytical)Synergistic extraction of trivalent lanthanides (Lns(III)) with pivaloyltrifluoroacetone (HA) and N-methyl-N-phenyl-1,10-phenanthroline-2-carboxamide (MePhPTA) was evaluated across the Ln series. The distribution ratio () of Sm(III) under an identical condition was the largest among all Lns(III). The separation factor (SF) between Sm(III) and Nd(III) (SF=
/
) was 2.0 and SF between Sm(III) and Eu(III), (
/
) was 1.4. Upon analyzing the extraction data in detail on the basis of mass balance, it was found that the dominant extracted species of light Lns(III) was a stable ternary complex consisting of Ln(III), HA, and MePhPTA (B), namely, LnA
B, while the dominant extracted species of heavy Lns(III) was the ion pair, [LnA
B]
ClO
. The complex for Pr(III) was very stable. It suggests that LnA
can form two 5-membered rings with MePhPTA, and the size of Pr(III) matches to the distance between the donor atoms in MePhPTA.
渡辺 智; 橋本 和幸; 花岡 宏史*; 遠藤 啓吾*; 石岡 典子
JAEA-Review 2010-065, JAEA Takasaki Annual Report 2009, P. 109, 2011/01
がん治療に有用な線放出核種である
Lu(半減期6.7日)の製造研究(
Yb(n,
)
Yb(T
=1.911h)
Lu)では、逆相シリカゲルカラム法による抗体標識が可能な高純度無担体
Luの分離・精製法の開発に成功している。しかし、本法では、ターゲット物質であるYb
O
が2mg以上であると無担体Luを完全に分離することができないことが臨床応用に向けての
Luの大量製造の課題であった。そこで、精密分離前に粗分離を行い、分離可能な最大ターゲット重量を検討した。その結果、固相抽出分離カラムによる粗分離の導入により、Yb
O
量が10mgまで分離可能であることを明らかにした。なお、Yb
O
量10mgは、JRR-3(中性子束1
10
n
cm
s
)で10日間照射することにより3.6GBqの
Lu(計算値)が生成するターゲット量に相当するので、臨床応用に必要なGBqオーダーの製造が本研究により理論上達成可能となった。今後は、固相抽出分離カラムと逆相シリカゲルカラム(精密分離)とを組合せ、GBqオーダーの高純度無担体
Luの製造法の確立を目指す。
渡辺 智; 橋本 和幸; 渡邉 茂樹; 飯田 靖彦*; 花岡 宏史*; 遠藤 啓吾*; 石岡 典子
JAEA-Review 2009-041, JAEA Takasaki Annual Report 2008, P. 109, 2009/12
われわれは、がんに特異的に濃集するLu-抗体を開発し、がん治療薬としての有用性を評価することを目指している。そのためには、高純度で無担体の
Luが必要である。そこで、本研究では、
Lu-抗体の合成が可能な無担体
Luの製造法の開発を行った。濃縮
Yb
O
ターゲットを原子炉JRR-3で照射し、
Yb(n,
)
Yb(半減期1.91時間)
Lu反応で
Luを作製した。照射済みの濃縮
Yb
O
を塩酸で溶解し、逆相シリカゲルカラムにチャージし、あらかじめ不純物元素を取り除くために陽イオン交換カラム及びキレート交換カラムで精製した0.25M 2-ヒドロキシイソ酪酸(2-HIBA)/0.1M 1-オクタンスルホン酸ナトリウム(1-OS)を溶離液として用い、
LuとターゲットであるYbとを分離した。分離後のLuフラクションを陽イオン交換カラムに通して2-HIBA/1-OSを完全に除去し、さらに残った不純物元素を取り除くために陰イオン交換カラムを通して最終
Lu溶液を得た。この
Luを用いて
Lu-抗体の標識実験を行った結果、標識率は80%以上であることがわかり、抗体への標識が可能な高純度無担体
Luの製造が可能となった。
小川 数馬*; 向 高弘*; 川井 恵一*; 高村 徳人*; 花岡 宏史*; 橋本 和幸; 柴 和弘*; 森 厚文*; 佐治 英郎*
European Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging, 36(1), p.115 - 121, 2009/01
被引用回数:25 パーセンタイル:59.19(Radiology, Nuclear Medicine & Medical Imaging)癌性骨転移疼痛緩和に有用であるビスホスホネート骨格に安定なRe錯体を導入した
Re-MAG3-HBPを開発してきた。一方、本薬剤の錯体形成部位MAG3と
Tcとの錯体
Tc-MAG3は、血清蛋白結合性が高く、蛋白結合阻害剤の併用により、血液及び非標的臓器からのクリアランスの促進に有効であることが示されており、本薬剤においても、同様な効果が期待される。そこで、本研究では、
Re-MAG3-HBPの血液及び非標的臓器からのクリアランスの促進を目的に、本標識薬剤における蛋白結合阻害剤の影響を検討した。その結果、セフトリアキソンの併用により
Re-MAG3-HBPのラット血清,人血清及び人血清アルブミン中での蛋白結合率は大きく減少した。さらに、
Re-MAG3-HBPのラット体内動態におけるセフトリアキソン併用の影響を検討したところ、骨への集積性を損なうことなく、血液及び非標的臓器である肝臓,腎臓からのクリアランスが促進された。これらの結果は、蛋白結合阻害剤が、血清蛋白質と高い親和性を有する
Re-MAG3-HBPの薬物動態を改善するのに有用であることを示している。
上原 知也*; 小池 美穂*; 中田 英夫*; 花岡 宏史*; 飯田 靖彦*; 橋本 和幸; 秋澤 宏行*; 遠藤 啓吾*; 荒野 泰*
Bioconjugate Chemistry, 18(1), p.190 - 198, 2007/01
被引用回数:23 パーセンタイル:57.70(Biochemical Research Methods)抗体を標識母体とする薬剤は、その緩やかな血液クリアランスのため骨髄障害が広汎な応用を妨げる。標識母体を低分子化抗体(Fab)やペプチドに変換することで骨髄障害は解消されるが、腎臓への放射能滞留による腎障害が問題とされる。本研究では、腎臓刷子縁膜酵素の作用で標識Fabから尿排泄性の放射性代謝物を遊離する放射性レニウム標識薬剤を新規開発し、腎障害の解消を検討した。シクロペンタジエニルトリカルボニルレニウム(CpTR)をRe標識試薬の基本構造に選択し、CpTRにカルボン酸とグリシンを結合したCpTR-Glyの体内動態を検討した。その結果、CpTR-Glyは、マウス血清中で安定であること,血漿蛋白との結合が少ないことを明らかにした。また、CpTR-Glyをマウスに投与したとき、いずれの臓器にも滞留することなく、腎臓から速やかに尿中へと排泄されることを認めた。次に腎臓刷子縁膜酵素の作用でCpTR-GlyをFabから選択的に遊離するアミノ酸配列(マレイミド基)を導入した新規薬剤([Re]CpTR-GK-Fab)を設計・合成し、マウス体内放射能動態を検討した。その結果、[
Re]CpTR-GK-Fabは、尿排泄性の放射性代謝物[
Re]CpTR-Glyを遊離して、腎臓への放射能集積を投与早期から大きく低減することを認めた。以上より、刷子縁膜酵素を利用した標識薬剤の設計は、金属RI標識低分子化抗体の腎臓への放射能集積の低減に有用であることを明らかにした。
小川 数馬*; 向 高弘*; 浅野 大悟*; 河嶋 秀和*; 絹谷 清剛*; 柴 和弘*; 橋本 和幸; 森 厚文*; 佐治 英郎*
Journal of Nuclear Medicine, 48(1), p.122 - 127, 2007/01
転移性骨腫瘍の疼痛緩和を目的とした薬剤として、高い安定性を示すRe-MAG3錯体結合ビスホスホネート(
Re-MAG3-HBP)を開発した。この化合物は、従来から検討されている
Re-HEDPに比べて、正常マウスにおいて、骨指向性薬剤として優れた体内分布を示した。
Re-MAG3-HBPの治療効果を骨転移モデル動物を用いて評価した。治療効果と副作用を評価するために、腫瘍の大きさと末梢血球数を計測し、骨痛の疼痛緩和は、機械刺激を加えるテスト法により評価した。その結果、
Re-HEDP投与群においては、腫瘍の大きさは未治療群と同等であった。それに対して、
Re-MAG3-HBP投与群においては、有意に腫瘍増殖は抑制された。さらに、骨転移によって生じる痛みは、
Re-MAG3-HBP又は
Re -HEDPの投与により減弱した。しかも、その効果は、
Re-MAG3-HBP投与群の方が強い傾向を示した。これら結果は、
Re-MAG3-HBPが転移性骨腫瘍の疼痛緩和薬剤として有用である可能性を示唆するものである。
小川 数馬*; 向 高弘*; 荒野 泰*; 小野 正博*; 花岡 宏史*; 石野 誠悟*; 橋本 和幸; 西村 洋*; 佐治 英郎*
Bioconjugate Chemistry, 16(4), p.751 - 757, 2005/07
被引用回数:64 パーセンタイル:87.38(Biochemical Research Methods)患者のQOL(生活の質)の向上を目指した癌性骨転移の疼痛緩和薬剤として、ビスホスホネート化合物の一つであるHEDPに線を放出する
Reを標識した
Re-HEDP化合物が検討されているが、血液クリアランスの遅さや胃への高い集積などが問題となっている。これはおもに、
Re-HEDPが多核錯体であり、体内で不安定であるためであると考えられている。そこで、本研究では、二官能性放射性医薬品の概念に基づき、安定な
Re単核錯体である
Re-MAG3(メルカプトアセチルトリグリシン)をビスホスホネート骨格を持つ化合物に導入した新規薬剤
Re-MAG3-HBPを設計・合成し、その特性を調べた。その結果、MAG3-HBPと
Re標識クエン酸の配位子置換反応により、
Re-MAG3-HBPを95%以上の放射化学的純度で合成できた。また、本化合物は、リン酸緩衝溶液において、24時間後でも分解は観察されず、
Re-HEDPに比べてかなり安定であった。さらに、動物実験の結果、
Re-MAG3-HBPは、
Re-HEDPに比べて、高い骨への集積,速い血中クリアランス及び低い胃への集積を示し、癌性骨転移の疼痛緩和薬剤として優れた特性を有していることが明らかになった。
小川 数馬*; 向 高弘*; 荒野 泰*; 花岡 宏史*; 橋本 和幸; 西村 洋*; 佐治 英郎*
Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals, 47(11), p.753 - 761, 2004/11
被引用回数:31 パーセンタイル:64.14(Biochemical Research Methods)癌性骨転移の疼痛緩和薬剤として、ビスホスホネート化合物の一つであるHEDPに線を放出する
Reを標識した
Re-HEDP化合物が検討されているが、血液クリアランスの遅さや胃への集積などが問題となっている。これはおもに、
Re-HEDPが多核錯体であり、体内で不安定であるためであると考えられている。そこで、本研究では、安定な
Re単核錯体である
Re-MAMA(モノアミンモノアミドジチオール)をビスホスホネート骨格を持つ化合物に導入した新規薬剤
Re-MAMA-BPを設計・合成し、その化学的挙動を調べた。その結果、
Re標識グルコヘプトン酸の配位子置換反応により、
Re-MAMA-BPを標識率32.0
4.1%で合成することができた。また、本化合物は、緩衝液中(pH7.0)では、
Re-HEDPに比べてかなり安定であった。したがって、
Re-MAMA-BPは、癌性骨転移の疼痛緩和薬剤として優れた化学的特性を有していることが明らかになった。
横堀 伸一*; 藤崎 健太*; 河口 優子*; Yang, Y.*; 伏見 英彦*; 橋本 博文*; 山下 雅道*; 矢野 創*; 奥平 恭子*; 林 宣宏*; et al.
no journal, ,
ISS-JEM「きぼう」曝露部での微生物の採集/宇宙空間への直接曝露実験を計画している(プロジェクト名「たんぽぽ」)。そこでは、微生物を直接採取することを目指すとともに、1から5年以上、微生物を宇宙空間に曝露し、その生存可能性を検証することを計画している。また、その際には、粘土鉱物による微生物の保護効果も検証する予定である。そのため、上記の宇宙曝露実験を行うにあたり、重粒子線の微生物生存に与える効果と、粘土鉱物の重粒子線に対する遮蔽効果を現在検討した。また、種々の紫外線/放射線耐性の高い微生物を実験対象とすることで、重粒子線耐性がそれらの耐性の高さと相関するのかなどについても検討した。微生物培養液を単独又は粘土鉱物と混合して乾燥したサンプルに、室温で、Ar線,He線,C線の照射を行った。これらの重粒子線を照射した微生物サンプルと非照射の対照サンプルについて、コロニー計数法等により、生存率を求めた。さらに、粘土鉱物(合成スクメタイトの一種ルーセンタイトを使用)の有無による生存率の違いについて検証を行った。その結果、粘土鉱物がAr線及びC線から微生物を遮蔽し、保護する働きをすることが示唆された。すなわち、微生物が宇宙空間に単独で存在せず、粘土鉱物内部の間隙などに存在するのなら、重粒子線の影響が軽減されることを示唆する。
石岡 典子; 花岡 宏史*; 渡辺 智; 飯田 靖彦*; 渡邉 茂樹; 遠藤 啓吾*; 橋本 和幸
no journal, ,
がんの治療に有用と考えられる放射性Lu-177(半減期6.7日)の製造では、希土類元素の高度な分離と不純物元素の混入を可能な限り抑制する方法の開発が必要である。これまで、逆相シリカゲルを用いて、照射YbターゲットからLu-177を分離することに成功しているものの、製造したLu-177の抗体への標識率が低いことが問題であった。そこで、標識時にLu-177と競合すると考えられる金属元素を除去するために、試薬精製,陽・陰イオン交換樹脂による分離液精製を実施した結果、動物実験に用いることが可能なレベルまで比放射能(抗体あたりの放射能)を向上させることに成功した。今後は、担癌マウスにおける治療実験に向け、現在から数百倍スケールアップした放射能量で製造し、本法が大量製造に耐えうる方法であるか実証試験を行う。また、Lu-177の抗腫瘍効果に関する予備実験では、腫瘍モデルマウスにおいて一部効果を示すようなデータが得られていることから、今後、より詳細なデータを取得し、治療核種としての有用性を評価する予定である。
渡辺 智; 橋本 和幸; 渡邉 茂樹; 飯田 靖彦*; 花岡 宏史*; 遠藤 啓吾*; 石岡 典子
no journal, ,
われわれは、がんに特異的に濃集するLu-抗体によるがん治療を目指し、純度の高い
Lu原料の開発及びがん治療薬としての評価を行っている。本研究では純度の高い
Lu原料の開発に注目し、
Lu-抗体の合成に必要な高純度でなおかつ、Lu担体を含まない
Luの製造法の開発を行った。
Yb(n,
)
Yb
Lu反応で製造した
Luを逆相シリカゲルカラムでYbターゲットから分離した。このとき溶離液中の不純物元素をあらかじめ取り除くために陽イオン交換カラム及びキレート交換カラムで0.25M 2-ヒドロキシイソ酪酸/0.1M 1-オクタンスルホン酸ナトリウムを精製した。さらに分離後に残った不純物元素を取り除くために陰イオン交換カラムを用いた。製造した
Luを用いて
Lu-抗体の標識実験を行った結果、標識率は80%以上であることがわかり、抗体への標識が可能な高純度無担体
Luの製造が可能となった。
横堀 伸一*; Yang, Y.*; 杉野 朋弘*; 河口 優子*; 板橋 志保*; 藤崎 健太*; 伏見 英彦*; 長谷川 直*; 橋本 博文*; 林 宣宏*; et al.
no journal, ,
We isolated two novel species of the genus , one from top of troposphere (
) and the other from bottom of stratosphere (
). Can these newly isolated bacterial species and strains survive harsher environment such as space environment and/or other astronomical objects such as Mars? To address these questions, we have analyzed the survival of these microbial species and strains under the extreme conditions. Environment at high altitude is extreme for microorganisms not only because of high UV radiation, but also other stresses such as extreme dryness. To clarify how dryness affects to the survivability of microorganisms, we examined the effects of desiccation and high humidity on survival and DNA double strand breaks (DSB) of
,
and spores of
. They exhibited different survival rates and DSB patterns under desiccation and high humidity. Higher survival and less DSB occurred at lower temperatures. Spores of
showed the highest survivability at each condition. Survivability of
at desiccation condition is higher than that at the humid condition, although survivability of
at desiccation condition is lower than that at the humid condition. We also tested the effects of various factors on survivability of
spp. Together with tests under desiccation condition, these test results suggested that
spp. which we tested can survive in space for years.