検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 21 件中 1件目~20件目を表示

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

An Experimental setup for creating and imaging $$^{4}$$He$$_{2}$$$$^{ast}$$ excimer cluster tracers in superfluid helium-4 via neutron-$$^{3}$$He absorption reaction

Sonnenschein, V.*; 辻 義之*; 國立 將真*; 久保 渉*; 鈴木 颯*; 富田 英生*; 鬼柳 善明*; 井口 哲夫*; 松下 琢*; 和田 信雄*; et al.

Review of Scientific Instruments, 91(3), p.033318_1 - 033318_12, 2020/03

 被引用回数:0 パーセンタイル:0(Instruments & Instrumentation)

For the purpose of future visualization of the flow field in superfluid helium-4, clusters of the triplet state excimer $$^{4}$$He$$_{2}$$$$^{ast}$$ are generated along the micro-scale recoil tracks of the neutron-absorption reaction n + $$^{3}$$He $$rightarrow$$ $$^{3}$$T + p. This reaction is induced by neutron irradiation of the $$^{3}$$He fraction contained in natural isotopic abundance liquid helium with neutron beams either from the Japan Proton Accelerator Research Complex, Materials and Life Science Experimental Facility (J-PARC)/Materials and Life Science Experimental Facility or from the Kyoto University Institute for Integrated Radiation and Nuclear Science. These $$^{4}$$He$$_{2}$$$$^{ast}$$ clusters are expected to be ideal tracers of the normal-fluid component in superfluid helium with several advantageous properties. Evidence of the excimer generation is inferred by detection of laser induced fluorescence emitted from the $$^{4}$$He$$_{2}$$$$^{ast}$$ clusters excited by a purpose-built short pulse gain-switched titanium:sapphire (Ti:sa) laser operating at a wavelength of 905 nm. The setup and performance characteristics of the laser system including the Ti:sa and two continuous wave re-pumping lasers are described. Detection at the fluorescence wavelength of 640 nm is performed by using optical bandpass filtered photomultiplier tubes (PMT). Electrical noise in the PMT acquisition traces could successfully be suppressed by post-processing with a simple algorithm. Despite other laser-related backgrounds, the excimer was clearly identified by its fluorescence decay characteristics. Production of the excimer was found to be proportional to the neutron flux, adjusted via insertion of different collimators into the neutron beam. These observations suggest that the apparatus we constructed does function in the expected manner and, therefore, has the potential for groundbreaking turbulence research with superfluid helium.

論文

Repeatability and reproducibility of measurements of low dissolved radiocesium concentrations in freshwater using different pre-concentration methods

栗原 モモ*; 保高 徹生*; 青野 辰雄*; 芦川 信雄*; 海老名 裕之*; 飯島 健*; 石丸 圭*; 金井 羅門*; 苅部 甚一*; 近内 弥恵*; et al.

Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, 322(2), p.477 - 485, 2019/11

 被引用回数:4 パーセンタイル:21.22(Chemistry, Analytical)

福島県の淡水に含まれる低レベル溶存態放射性セシウム濃度の測定に関する繰り返し精度と再現精度を評価した。21の実験施設が5つの異なる前濃縮法(プルシアンブルー含浸フィルターカートリッジ,リンモリブデン酸アンモニウム共沈,蒸発,固相抽出ディスク、およびイオン交換樹脂カラム)によって10L試料3検体を前濃縮し、放射性セシウム濃度を測定した。全$$^{137}$$Cs濃度測定結果のzスコアは$$pm$$2以内で、手法間の誤差は小さいことが示された。一方で、各実験施設内の相対標準偏差に比べて、施設間の相対標準偏差は大きかった。

論文

Generation of $$^{4}$$He$$_2^{*}$$ clusters via neutron-$$^{3}$$He absorption reaction toward visualization of full velocity field in quantum turbulence

松下 琢*; Sonnenschein, V.*; Guo, W.*; 林田 洋寿*; 廣井 孝介; 広田 克也*; 井口 哲夫*; 伊藤 大介*; 北口 雅暁*; 鬼柳 善明*; et al.

Journal of Low Temperature Physics, 196(1-2), p.275 - 282, 2019/07

 被引用回数:1 パーセンタイル:4.65(Physics, Applied)

For flow visualization study of quantum turbulence in superfluid $$^{4}$$He, $$^{4}$$He$$_2^{*}$$ excimers are unique tracers which follow only normal-fluid component flow above 1 K. To generate detectable small $$^{4}$$He$$_2^{*}$$ clouds (clusters) required for full-space velocity field measurements, we have adopted a new method based on neutron absorption reaction of $$^{3}$$He impurities in $$^{4}$$He and conducted proof-of-principle experiments. Generation of the $$^{4}$$He$$_2^{*}$$ excimers was detected by laser-induced fluorescence using photomultiplier tubes. The fluorescence was observed to increase proportionally to the neutron flux, suggesting that a sufficient amount of $$^{4}$$He$$_2^{*}$$ excimers were generated by neutrons. We also estimated the number of $$^{4}$$He$$_2^{*}$$ excimers possibly generated by $$gamma$$-rays and found that the relevant contribution was less than 40%. Thus, the majority of the $$^{4}$$He$$_2^{*}$$ excimers was confirmed to be generated via n-$$^{3}$$He absorption reactions.

論文

IFMIF/EVEDAリチウムターゲットシステムの開発

若井 栄一; 近藤 浩夫; 杉本 昌義; 深田 智*; 八木 重郎*; 井田 瑞穂; 金村 卓治; 古川 智弘; 平川 康; 渡辺 一慶; et al.

プラズマ・核融合学会誌, 88(12), p.691 - 705, 2012/12

AA2012-1008.pdf:2.42MB

核融合エネルギーの早期実現を目指す幅広いアプローチ活動のもと、国際核融合材料照射施設(IFMIF)の工学実証・工学設計活動(EVEDA)を2007年より実施している。この活動の中で実機のリチウムターゲットを実証する目的で世界最大流量率(3000リットル/分)を有し、幅100mmで厚さ25mmの形状で最速20メートル/秒までの範囲で安定したリチウム流を実証試験を行うために液体リチウム流動試験装置を原子力機構大洗研究開発センターに建設し、その実証試験を開始したところである。本試験装置の各種機器の機能性試験及びそれに続く、ターゲット部でリチウム自由表面を持つ15m/sの流動試験までに関する第一段階確証試験を成功させた所である。また、これ関係する工学実証試験及び工学設計の活動状況を示すとともに、その成果内容について併せて解説したものである。

論文

Present status of Japanese tasks for lithium target facility under IFMIF/EVEDA

中村 和幸; 古川 智弘; 平川 康; 金村 卓治; 近藤 浩夫; 井田 瑞穂; 新妻 重人; 大高 雅彦; 渡辺 一慶; 堀池 寛*; et al.

Fusion Engineering and Design, 86(9-11), p.2491 - 2494, 2011/10

 被引用回数:10 パーセンタイル:60.68(Nuclear Science & Technology)

IFMIF/EVEDAリチウムターゲット系は、5つの実証タスク(LF1-5)と1つの設計タスク(LF6)から構成されている。LF1の目的は、EVEDA液体リチウム試験ループを建設し運転することであり、日本が主たる責任を負っている。LF2は、EVEDA液体リチウム試験ループとIFMIF実機の設計に対する計測系の開発を行うものであり、現在、基礎研究が終了し、試験ループ用装置の設計を実施している。LF4は、リチウム中に含まれる窒素及び水素の除去技術を開発するものであり、LF2同様、現在、基礎研究が終了し、試験ループ用装置の設計を実施している。LF5は、ターゲットアッセンブリーの遠隔操作技術を開発するものであり、原子力機構は、フランジのリップ部分をレーザーによって切断,溶接を行うアイデアの実証を目指している。切断,溶接実験は2011年の実施予定である。LF6は、LF1-5の実証試験結果をもとにIFMIF実機の設計を行うものである。

論文

Fabrication of superconductor for the DPC-TJ coil

青木 伸夫*; 大垣 後久*; 野口 一朗*; 向 博志*; 嶋田 守*; 浜島 高太郎*; 中山 茂雄*; 藤岡 勉*; 高橋 良和; 安藤 俊就; et al.

Cryogenics, 33(6), p.581 - 585, 1993/00

 被引用回数:2 パーセンタイル:17.83(Thermodynamics)

核融合炉用大型高性能超電導コイル開発の一環として、特に大電流大型高磁界コイルの高電流密度化を目指し、DPC-TJコイルが製作され、試験・評価された。本論文では、DPC-TJコイルに用いられた高性能超電導導体の製作について述べる。本導体はケーブル・イン・コンジット方式強制冷凍型導体であり、12T-24kAの定格性能を有する。コイルに巻かれた導体としては世界最大容量の導体である。本導体を製作するに当たり、チューブ法(NbTi)$$_{3}$$Sn超電導線を採用することによって600A/mm$$^{2}$$-12Tという高い臨界電流密度性能を得たとともに、ロール・フォーミング方式によるケーブル・イン・コンジット導体の連続製造ラインを整備し、DPC-TJコイル用高性能導体を安定に製作することができた。

論文

DPC-TJ用超電導導体の製作

青木 伸夫*; 大垣 俊久*; 野口 一朗*; 向 博志*; 嶋田 守*; 浜島 高太郎*; 中山 茂雄*; 藤岡 勉*; 高橋 良和; 安藤 俊就; et al.

低温工学, 27(3), p.221 - 225, 1992/00

核融合炉用大型高性能超電導コイル開発の一環として、特に大電流大型高磁界コイルの高電流密度化を目指し、DPC-TJコイルが製作され、試験・評価された。本論文では、DPC-TJコイルに用いられた高性能超電導導体の製作について述べる。本導体はケーブル・イン・コンジット方式強制冷凍型導体であり、12T-24kAの定格性能を有するコイルに巻かれた導体としては世界最大電流容量の導体である。本導体を製作するにあたり、チューブ法(NbTi)$$_{3}$$Sn超電導線を採用することによって600A/mm$$^{2}$$-12Tという高い臨界電流密度性能を得たとともに、ロール・フォーミング方式によるケーブル・イン・コンジット導体の連続製造ラインを整備し、DPC-TJコイル用高性能導体を製作することができた。

論文

Development of a compact 18-T MF-(NbTi)$$_{3}$$Sn coil

西 正孝; 礒野 高明; 高橋 良和; 安藤 俊就; 辻 博史; 内山 剛*; 青木 伸夫*; 市原 政光*; 鈴木 英元*

IEEE Transactions on Magnetics, 27(2), p.2280 - 2283, 1991/03

 被引用回数:3 パーセンタイル:41.5(Engineering, Electrical & Electronic)

高性能高磁界超電導コイルを開発した。本コイルの設計・製作と実験結果について報告する。本コイルは核融合炉超電導コイル用高性能超電導線材開発研究の一環として計画され、製作されたコイルであり、以下の点で画期的なコイルである。(1)発生最高磁界18.4Tは4.2Kの液体ヘリウム温度で動作する超電導コイルとして世界記録を更新するものである。(2)大型コイル用導体にそのまま適用できる複合多芯型で量産型の超電導線材を用いている。(3)有効内径30mm級の18T級コイルとして蓄積エネルギーが従来の半分以下の1.5MJとコンパクトである(コイル電流密度設計、応力設計の最適化)、(4)18Tまでの励磁時間は従来の18T級コイルの半分以下の12分と短時間である。

論文

Behavior of light impurity in beam-heated JT-60 plasmas with graphite walls

久保 博孝; 杉江 達夫; 西野 信博*; 逆井 章; 小出 芳彦; 赤岡 信雄*; 西谷 健夫; 伊丹 潔; 河野 康則; 永島 圭介; et al.

IAEA-TECDOC-536, p.139 - 144, 1990/00

JT-60では、第一壁の炭素化の後、中性粒子加熱中に酸素のスペクトル線強度が減少し、炭素の強度が増加する現象が見られる。この現象は、中性粒子加熱のパワーが13MW以上の放電において、リミター配位でもダイバータ-配位でも観測される。この現象の間、実効電荷数がほぼ一定のまま、プラズマ中での酸素の量が減少し、炭素の量が増加していると考えられる。本講演では、この現象とダイバータ一部での不純物スペクトル及びダイバータ-板の温度との関係、この現象が起きる電子密度のしきい値について報告する。

論文

マイクロ波加熱法によるプルトニウム・ウラン混合転換連続プロセス

大島 博文; 辻 信雄*

日本原子力学会誌, 26(4), p.339 - 346, 1984/04

 被引用回数:0 パーセンタイル:0.02(Nuclear Science & Technology)

None

報告書

再処理工程における標準分析方法(II)工程分析編

辻 信雄*; 宮原 顕治; 和地 勇*; 近藤 勲*; 池田 久*; 入之内 重徳*; 広木 俊男*; 佐藤 富雄*

PNC TN852 79-08, 268 Pages, 1979/03

PNC-TN852-79-08.pdf:5.46MB

再処理工場における各種工程に関する日常分析方法についてマニュアル化したものである。本編は,特に工程分析関係の分析方法について編集したもので,再処理工程試料中のウラン,プルトニウム,全アルファ,全ベータ,全ガンマ,遊離酸,全酸,炭酸,水酸基,ヒドラジン,亜硝酸,およびTBPの分析操作手順について記述した。

報告書

再処理工程における三酸化ウラン試料の分析方法

辻 信雄*; 宮原 顕治; 朝倉 祥郎*; 桜井 明*; 和地 勇*; 鏡 和巨*; 池田 久*; 桜井 寛*

PNC TN852 76-03, 86 Pages, 1976/03

PNC-TN852-76-03.pdf:3.46MB

再処理工程の製品である三酸化ウラン含量、硝酸根、タップ密度、水分、不溶解性残査、粒度分布、ウラン同位体、不純物およびガンマ線核種(定性)の分析(測定)方法について東海事業所標準分析作業法の基準に従ってマニュアル化したものである。同時に、三酸化ウランの取扱安全上の指針および三酸化ウランの性質について記述した。

報告書

陰イオン交換分離-モリブデン青吸光光度法によるジルコニウム・ニオブ合金中の硅素の定量

堤 健一*; 鈴木 猛*; 辻 信雄*

PNC TN841 73-23, 9 Pages, 1973/07

PNC-TN841-73-23.pdf:0.29MB

主として2.5%Nb-Zr合金上の10$$sim$$100ppmのけい素の吸光光度定量法を検討して確立した。合金試料をフッ化水素酸と硝酸で溶解する。ニオブは発色特に加水分解して妨害するので,その分解法として陰イオン交換法をトレーサ手法も取り入れて検討し,満足できる方法をみい出した。ニオブを吸着分離した流出液にモリブデン酸アンモニウム溶液を加えてけいモリブデン酸錯塩を生成させ,波長820mmでの吸光度を測定してけい素を定量する。

報告書

原子吸光法によるジルコニウム合金中の微量カルシウムの定量

堤 健一*; 鈴木 猛*; 辻 信雄*

PNC TN841 73-22, 13 Pages, 1973/07

PNC-TN841-73-22.pdf:0.54MB

ジルカロイ-2,ジルコニウム・ニオブ合金等ジルコニウム合金中の微量カルシウムの原子吸光法による定量法を検討し確立した。合金試料をフッ化水素酸と硝酸で溶解する。カルシウム量が2ppm以上の試料については,直接に原子吸光法によって定量できるが,2ppm以下の試料では直接法は適用できない。カルシウムの分離法として,フッ化水素酸-硝酸系での陽イオン交換法を検討し,満足できることを確認した。陽イオン交換でカルシウムを吸着させてジルコニウムおよびニオブを分離し,洗浄後,カルシウムを6N塩酸で溶解し,濃縮してから亜酸化窒素-アセチレン炎による原子吸光測定を行い,カルシウムを定量する。本分析法の定量下限は0.2ppm,分析所要時間は16時間の程度である。

報告書

ジルコニウム合金の分析(1) 2.5%Nb-Zr合金の標準試料の製作と迅速機器分析の検討

堤 健一*; 大内 義房; 鈴木 猛*; 岡本 正文*; 辻 信雄*; 和地 勇*; 池田 久*

PNC TN841 73-16, 27 Pages, 1973/05

PNC-TN841-73-16.pdf:0.78MB

新型転換炉の被覆管,圧力管,カランドリヤ管などに用いられる炉材料として重要な2.5%Nb-Zr合金の機器による迅速分析法を確立するために,迅速機器分析に必要な標準試料を製作して分析法の検討を行った。得られた要点は次のとおりである。(1)製作計画に基づいて,Al,Cr,Cu,Fe,Ni,Mn,Hf,Sn,Tiの9元素の濃度に変化をもたせた機器分析用の2.5%Nb-Zr合金の標準試料を調製した。(2)3社分析技術研究会の共同分析によって分析法を検討し,標準試料の表示値を決定した。(3)表示値が決定された標準試料を用いて,発光分光分析および螢光X線分析の迅速機器分析を検討し,満足すべき結果を得た。

報告書

ステンレス鋼中のヘリウムの分析法

佐藤 均*; 辻 信雄*; 去来川 汎人*

PNC TN841 73-03, 35 Pages, 1973/02

PNC-TN841-73-03.pdf:1.04MB

高速増殖炉の燃料被覆管としては現在主としてオーステナイト系ステンレス鋼が用いられている。将来の高速増殖炉の燃料被覆管は10/SUP23n/cm/SUP2程度の高速中性子の照射を受け,また700度C程度の高温にさらされると考えられているが,このような条件下ではステンレス鋼は(n,アルファ)反応により生成するヘリウムによって粒界破壊が容易となり脆化する。このステンレス鋼の脆化の問題が高速増殖炉設計上の問題点の一つとなっており,脆化の現象の正確なは握等が必要となっている。当分析課においては将来に予定されているステンレス鋼の照射試験に備えてステンレス鋼中のヘリウムの分析法につき検討した。分析方法としては真空融解-質量分析法をとった。分析装置は島津製のもので,質量分析計としてはmaspeg-070形四重極形質量分析計と同社製MS-E形リークディテクタを用いた。質量分析計は動作動方式で用いた。本分析装置によるステンレス鋼中のヘリウムの定量限界は0.01ミューgであり,試料を0.1gとったときには0.1ppm(1.4atm.ppm)まで定量できることを確認した。

報告書

ジルコニウム合金の標準分析法

佐藤 均*; 辻 信雄*; 和地 勇*; 大内 義房; 鈴木 猛*; 落合 健一*; 平野 浩*; 池田 久*

PNC TN841 72-21, 138 Pages, 1972/07

PNC-TN841-72-21.pdf:3.33MB

ジルカロイをはじめとするジルカロイ合金はその化学的,機械的,核的性質がすぐれていることにより,原子炉用材料として広く活用されてきている。これらのジルカロイ合金の受入分析,材料分析,試験開発研究のために標準分析法を確立する必要がある。先に日本原子力研究所よりJAERI-4050「ジルコニウムおよびジルコニウム合金の分析」が報告された。しかしこの報文中にはニオブを含むジルコニウム合金,オゼナイト,25%ニオブ合金の分析法は含まれていない。本報は,ニオブを含むジルコニウム合金中の各種不純物の分析方法について検討し,分析方法を確立することを目的とした結果得られた成果についての報告である。これを標準分析法として1冊にまとめた。

報告書

イオン選択性電極による二酸化ウランの中の弗素・塩素の直接定量法

佐藤 均*; 辻 信雄*; 大内 義房

PNC TN841 72-20, 11 Pages, 1972/07

PNC-TN841-72-20.pdf:0.5MB

二酸化ウラン中の微量フッ素・塩素を定量するため,Pyrolysis法によってフッ素・塩素を同時に分離し,イオン選択性電極を用いて直接電極電位を測定し定量する方法について検討した。Pyrolysis法によって二酸化ウラン中のフッ素・塩素を酸化タングステンの存在で900$$^{circ}C$$で20分間で同時に分離できることがわかった。イオン選択性電極を変えることによって同溶液からフッ素イオン1ppm以上,塩素イオン20ppm以上の試料について定量することができる。このイオン選択性電極での測定濃度範囲,pHによる影響,応答速度,温度と電位の44係などの特性とPyrolysis法の分離条件を検討し,分析方法を確立した。

報告書

陰イオン交換分離-スルホサリチル酸吸光光度法によるジルコニウム-ニオブ合金中のチタンの定量

佐藤 均*; 辻 信雄*; 和地 勇*; 酒井 文明

PNC TN841 72-12, 13 Pages, 1972/06

PNC-TN841-72-12.pdf:0.47MB

新型転換炉の被覆管,圧力管,カランドリア管などに各種ジルコニウム合金が用いられている。ジルコニウム・ニオブ(2.5%)合金は圧力管材として用いられ,本合金の受入検査および試験計画に伴う分析成分の一つとしてチタンは欠くことのできない元素である。ところが,本合金成分のニオブの著しい加水分解性質のため,他の合金で用いられているチタン定量法を本合金に適用することはできない。そこでわれわれはニオブの妨害を陰イオン交換樹脂を用いて除去した後,チタンを吸光光度法により定量する方法を確立した。本法で確立したニオブの妨害除去法は,本合金の他の成分分析にも広く活用できる可能性も明らかになった。

報告書

ニッケル・クロム鉄合金中の不純物の原子吸光分析 インコネルX750中のMn,Cu,CoおよびAlの定量

西谷 隆夫*; 辻 信雄*; 大内 義房; 鈴木 猛*; 小松 久人*

PNC TN841 71-36, 28 Pages, 1971/10

PNC-TN841-71-36.pdf:0.72MB

原子炉材料として使われるニッケル,クロム,鉄合金中のMn,Cu,CoおよびAlを原子吸光光度法で定量する分析方法を検討した。この方法は試料を王水で溶解後,一定量に希釈して直接同溶液からMn,Cu,CoおよびAlを原子吸光光度計によって吸光度を測定し定量する方法である。原子吸光分析装置の設定条件などを検討し,検量線法による分析方法を確立した。本法は化学分析法に比較して繁雑な分離操作などを必要とせず,操作が簡単で迅速にしかも精度良く分析できた。

報告書

インドフェノール光度法によるジルコニウム合金中の微量窒素の定量

西谷 隆夫*; 辻 信雄*; 大内 義房; 和田 幸男

PNC TN841 71-05, 11 Pages, 1971/03

PNC-TN841-71-05.pdf:0.24MB

ジルコニウム合金中のこん跡窒素を定量するため,試料を溶解後,クエン酸ナトリウムを加えてジルコニウム,スズなどをマスキングしたのち,直接アルカリ性フェノール試薬,次亜塩素酸ナトリウムを添加し,増感剤としてニトロプルシドナトリウムを加えて発色させ,波長635mミューで吸光度を測定し窒素を定量する方法について検討し,その分析方法を確立した。この方法は水蒸気蒸留による分離操作を省略でき,分析時間を短縮できる。またネスラ法,チモール法などに比較して低濃度の窒素を定量できる。

21 件中 1件目~20件目を表示