試料垂直型偏極中性子反射率計「写楽」(BL17)の現状
Present status of a new polarized neutron reflectometer SHARAKU (BL17) at J-PARC MLF
武田 全康
; 山崎 大
; 林田 洋寿; 丸山 龍治
; 曽山 和彦
; 久保田 正人
; 朝岡 秀人
; 山崎 竜也; 坂佐井 馨
; 藤 健太郎
; 中村 龍也
; 山岸 秀志*; 及川 健一
; 中谷 健
; 稲村 泰弘
; 篠原 武尚
; 有馬 寛*; 金子 耕士
; 吉田 登*; 坂口 佳史*; 水沢 まり*; 伊藤 崇芳*; 大原 高志*
; 鈴木 淳市*; 平野 辰巳*; 鈴谷 賢太郎; 相澤 一也
; 神山 崇; 新井 正敏
Takeda, Masayasu; Yamazaki, Dai; Hayashida, Hirotoshi; Maruyama, Ryuji; Soyama, Kazuhiko; Kubota, Masato; Asaoka, Hidehito; Yamazaki, Tatsuya; Sakasai, Kaoru; To, Kentaro; Nakamura, Tatsuya; Yamagishi, Hideshi*; Oikawa, Kenichi; Nakatani, Takeshi; Inamura, Yasuhiro; Shinohara, Takenao; Arima, Hiroshi*; Kaneko, Koji; Yoshida, Noboru*; Sakaguchi, Yoshifumi*; Mizusawa, Mari*; Ito, Takayoshi*; Ohara, Takashi*; Suzuki, Junichi*; Hirano, Tatsumi*; Suzuya, Kentaro; Aizawa, Kazuya; Kamiyama, Takashi; Arai, Masatoshi
J-PARC物質・生命科学実験施設(MLF)のBL17で建設を進めてきた試料垂直型偏極中性子反射率計「写楽」が2012年1月より稼働を始め、3月には共用運転を開始する。「写楽」は共用促進法に基づく一般施設共用装置であり、自由表面・界面以外であれば、金属・磁性薄膜、超電導薄膜、高分子膜、生体膜などさまざまな物質からなる薄膜の凝集構造,高次構造,中長距離秩序の解析だけでなく、表面・界面に特有な原子構造レベルの解析に利用することができる。本装置のおもな特徴は、ビームラインの上流部にパルス中性子用偏極素子・集光システムが設置され、容易に偏極・集光ビームを用いた実験が可能になること、さらに複数の種類の検出器を配置することにより、幅広い空間スケール(約0.1nm-数
m)において、基礎科学や産業応用に重要な多種多様な薄膜の構造解析が可能になることである。試料環境として超電導マグネット(7T)、常伝導磁石(1T)、冷凍機(4K, mK)が使用可能であり、近い将来には面内構造解析を目的とした斜入射散乱(GID, GISANS)の測定モードも整備される予定である。本講演では、この偏極中性子反射率計「写楽」のコミッショニングの現状、及び初期の測定結果について報告する。
no abstracts in English